kataoka
2016.06.27千葉県よろず支援拠点第1回ピンポイントセミナーを開催します
千葉県よろず支援拠点 第1回ピンポイントセミナー
「ビラーズブートキャンプ実践講座~自分で作る簡単販促チラシ~」
【講 師】相田 悟氏 よろず支援コーディネーター デザイナー
【内 容】SNS時代にもチラシでPR出来ることがあるはず!チラシ製作における戦略とワーディン
グの思考トレーニング、脳みその筋トレを目指しWordを使って実際に作成まで行いますので、是非ご参加ください。
【日 時】平成28年7月22日(金)13:30~16:30 ※受付13:00~
【会 場】東金商工会館 2階特別会議室
【受講料】無料
【対象者】中小企業・小規模事業者
【定 員】5名 … 続きを読む
エネルギー使用合理化等事業者支援補助金の公募を開始しました。
1. 公募期間
平成28年6月6日(月)~平成28年7月1日(金)※17:00必着
※応募資料は、配送状況が確認できる手段で郵送すること。(直接、持参は不可。)
※交付決定は、8月下旬(予定)に一括して行います。
2. 補助事業の概要
既設の工場・事業場等における先端的な省エネ及び電力ピーク対策設備・システム等の導入であって「省エネルギー効果・電力ピーク対策効果」 、「費用対効果」及び「技術の先端性」等を踏まえて政策的意義の高いと認められる事業に対し、エネルギー使用合理化等事業者支援補助金交付規程(以下、「交付規程」という。)に基づき国庫補助金(経済産業省からのエネルギー使用合理化等事業者支援補助金交付要綱第3条に基づく国庫補助金)の交付を行います。
具体的には、工場・事業場等における既設設備・システムの置き換え、又は製造プロセスの改善等の改修により、省エネルギー化を行う際に必要となる費用を補助します。また、電力ピーク対策についても同様に支援するとともに、エネルギー管理支援サービス事業者(以下、「エネマネ事業者」という。)を活用し、エネルギーマネジメントシステム(以下、「EMS」という。)を導入することでより一層の効率的・効果的な省エネルギーを実施する事業についても支援を行います。
3. 補助対象者
事業活動を営んでいる法人及び個人事業主。
※個人事業主は、青色申告者であり、税務代理権限証書の写し、又は税理士・会計士等により申告内容が事実と相違ないことの証明(任意書式)、又は税務署の受取り受領印が押印された確定申告書Bと所得税青色申告決算書の写しを提出できること。
※中小企業に該当しない会社法上の会社(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、有限会社等(みなし大企業を含む。))は、中長期計画に基づき、実施される事業のみに限る。
4. 事業区分及び補助率
事業区分 | 名称 | 補助率 | |
---|---|---|---|
Ⅰ | 省エネ設備・システム導入支援 | 補助対象経費の 1/3以内 |
Ⅲ.エネマネ事業者を活用する場合は、補助対象経費の1/2以内 ※Ⅲ単体での申請は不可 |
Ⅱ | 電気需要平準化対策設備・システム導入支援 |
※詳細については公募要領をご確認ください。
エネマネ事業者一覧はこちら
5. 補助金限度額
上限:1事業あたりの単年度の補助金 20億円/年度
但し、複数事業者間で実施する工場間一体省エネルギー事業における1事業あたりの単年度の補助金については、30億円/年度とする。
※複数年度事業の場合、1事業あたりの補助金上限は50億円(事業全体)とする。
下限:1事業あたりの補助金 100万円/年度… 続きを読む
2016.04.08「軽減税率対策補助金」募集開始について:中小企業庁
1.「軽減税率対策補助金」(中小企業・小規模事業者等消費税軽減税率対策補助金)の概要
(1)補助金事務局ホームページURL http://www.kzt-hojo.jp/
(2)補助金事務局コールセンター(申請者向け窓口)
TEL 0570-081-222 IP電話の場合は03-6627-1317
※受付時間:平日9時~17時、通話料有料
(3)補助金の概要…軽減税率の対応内容によって、2つの申請類型(A型、B型)があります
|
【A型】複数税率対応レジの導入等支援 | 【B型】受発注システムの改修等支援 |
概 要 |
○複数税率に対応するレジの新規導入や、既存レジの複数税率対応のための改修を支援 | ○電子的な受発注システム(EDI/EOS等)を利用する事業者が、複数税率に対応するために必要となる機能の改修・入替を支援 |
補助率 |
○原則2/3
※導入費用が3万円未満の機器を1台のみ購入する場合3/4 ※タブレット等の汎用端末は1/2(周辺機器とのセット購入のみ補助対象) |
○2/3 |
補助額 上 限 |
○レジ1台あたり上限20万円
※新たに行う商品マスタの設定や機器設置(運搬費含む)に費用を要する場合は、さらに1台あたり20万円まで加算 ※複数台数申請等については、1事業者あたりの上限は200万円… 続きを読む |
2016.02.09平成27年度補正「ものづくり・商業・サービス新展開支援補助金」の公募について
1.事業概要
国内外のニーズに対応したサービスやものづくりの新事業を創出するため、認定支援機関と連携して、革新的なサービス開発・試作品開発・生産プロセス改善を行う中小企業・小規模事業者の設備投資等を支援します。
2.補助対象者
認定支援機関の全面バックアップを得た事業を行なう中小企業・小規模事業者であり、【革新的サービス】もしくは、【ものづくり技術】のいずれかに該当する場合、申請が可能です。
3.公募期間
・受付開始:平成28年2月5日(金)
・締 切:平成28年4月13日(水)〔当日消印有効〕
4.補助対象経費と補助率
①一般型(設備投資が必要)
補助上限額1,000万円(補助率2/3)
②小規模型(設備投資不要)
補助上限額500万円(補助率2/3)
③高度生産性向上型(設備投資が必要)
補助上限額3,000万円(補助率2/3)
5.申込方法
申請書様式のダウンロード等の詳細はこちらからご確認ください。
6.お問合せ先
千葉県地域事務局
千葉県中小企業団体中央会 工業連携支援部
電話番号:043(227)8031