指導課
2025.11.21 今年は暑すぎた…冬のうちに始める“来年の熱中症現場対策”セミナー(千葉県)
千葉県環境研究センター 公開講座
「千葉県の気候変動影響と熱中症対策」開催のご案内
近年は記録的な暑さが続き、今年も多くの現場で熱中症リスクが高まる状況となりました。暑さは待ってくれない。冬のうちに始める“来年の熱中症現場対策”のセミナーのご案内です。会場は千葉市ですが、オンラインでも受講できます。
従業員の安全確保や現場管理を担う経営者の皆さまにとって、熱中症対策は法的義務化となり、対応が求められています。まさに今、企業として避けて通れない重要な課題であり、その準備に役立つ内容を本講座でぜひ学んでいただきたいと考えています。
開催日時:2025年12月19日(金)13:30〜16:30
場 所:ホテルプラザ菜の花(千葉市中央区)+オンライン配信
参加費:無料(事前申込制)
申込締切:12月12日(金)
👉 チラシ
https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/event/documents/ad20251219.pdf
👉 講座の詳細・申込みはこちら(千葉県ホームページ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/wit/event/2025/20251219kanken.html
―お問合せ―
千葉県環境生活部環境研究センター企画情報室
☎ 0436-24-5309
2025.11.20 🚩【更新】 🚩お問合せの多い補助金の一覧です。
📍各補助金は随時更新をされていますので、最新情報はリンク先の補助金ページでご確認ください。
2025年11月20日更新
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
お問合せの多い補助金
新規補助金の一覧表
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
🔶お問合せの多い補助金を一覧表にまとめました。
🔶補助金詳細のお問い合わせは各補助金事務局・コールセンターにお願いします。
🔶この情報は補助金のポイントのみを掲載しています。必ず各申請要領をお読みください。
🔶当所窓口では要領の配布をしていませんので、ホームページからダウンロードをお願いします。
<お願い>
「この設備は補助金の対象になりますか?」というお問い合わせが増えています。当所では審査を行う立場ではないため、具体的な回答ができかねます。
そのため、詳細は補助金コールセンターへお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


【リンク先】
≪ 国 ≫
▶持続化補助金(一般型)
▶持続化補助機(創業型)
▶ものづくり補助金
▶IT導入補助金
▶事業承継・M&A補助金
▶中小企業省力化投資補助金
➡… 続きを読む
2025.11.20 「中小企業新事業進出補助金」の第2回公募の申請受付を開始しました
【公募案内】「第2回 中小企業新事業進出補助金」のご案内
中小企業の新たな挑戦を支援する「第2回中小企業新事業進出補助金」の公募受付が始まっています。
新市場への展開や高付加価値事業への取り組みを検討している方は、ぜひご確認ください。
詳細はこちら
👉 https://shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp/
■ 補助金の目的
既存の事業とは異なる「新市場・高付加価値」分野への進出を通じて、企業規模の拡大・付加価値の向上・賃上げにつなげることを目的としています。
■ 応募締切日
令和7年12月19日(金)18:00まで
■ 問合せ
コールバック予約システムによる問合せ対応です。
https://shinjigyou.resv.jp/reserve/calendar.php
2025.11.19 デジタル化❓何から始める❓中小企業のための手引き冊子できました!(日本商工会議所)
「デジタル化って難しそう…」と思ったら、この1冊。
中小企業等向け冊子「デジタル化でつながる中小企業の未来」
「うちはデジタル化なんてムリ…」
そう思う会社こそ読んでほしい。
✔ 何から始める?
✔ どこに相談する?
✔ お金ってどれくらいかかる?
初心者にもわかるやさしく解説した冊子を日本商工会議所が作成しました。仕事をラクにしたい経営者様、読むだけで一歩進みます。ぜひご活用ください。
▶プリンターで印刷しやすく、スマホでも見やすい縦長レイアウトのデータ
https://www.jcci.or.jp/file/joho/202510/digital_tanpage_251023.pdf
▶電子データでご覧になる場合は、こちらの横長レイアウトをご利用ください。
https://www.jcci.or.jp/file/joho/202510/digital_mihiraki_251023.pdf
―お問合せ―
日本商工会議所 情報化推進部
☎ 03-3283-7912
(関係リンク)
本冊子の原案である日本商工会議所の提言
提言「デジタル化でつながる中小企業の未来」
( https://www.jcci.or.jp/news/recommendations/2024/0419110002.html )

2025.11.18 ✨更新✨第18回 持続化補助金のご案内(令和7年11月28日締切分)
2025.11.18 更新
第18回 持続化補助金(令和7年11月28日締切分)事業支援計画書(様式4)発行の受付は締切ました。 ※次回第19回については未公表です。
2025.11.14 更新
事業支援計画書(様式4)発行の受付締切 は2025年11月18日(火)17時までです。
窓口対応は予約制となっております。ご予約の方から順にご案内しますので、来所前にご予約ください。
東金商工会議所
電話 0475-52-1101
2025.10.22 更新
第18回 持続化補助金「説明動画」のご案内
10月21日付で補助金事務局公式WEBページに持続化補助金の概要を解説する以下の動画が掲載されました。
1.一般型(通常枠)https://youtu.be/DHrrePm4sj8
2.創業型 https://youtu.be/1MDQGT2N-gk
一般型通常枠の第18回公募および創業型第2回における事業者支援において適宜、ご活用下さい。
2025.10.03 更新 本日(10/3)より申請がはじまりました。
第18回 持続化補助金のご案内(令和7年11月28日締切分)
小規模事業者持続化補助金(=持続化補助金)は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。
【対象】※従業員数が「商業・サービス業(宿泊業、娯楽業を除く)」の場合5人以下、製造業またはそれ以外の業種の場合20人以下である事業者
詳細は事務局HP・公募要領をご確認ください。※内容は変更となる場合があります。
―事務局HP・公募要領―… 続きを読む
2025.11.18【動画配信】仕事と介護の両立支援に関するセミナー・表彰等のご案内(経済産業省)
仕事と介護の両立支援に関するセミナー・表彰等のご案内
経済産業省では、「仕事と介護の両立支援」や「介護をみんなの話題にする取組」を推進するため、中小企業向けセミナー動画の公開や、先進企業の取組紹介、アワード募集を開始しています。
企業における介護との両立は、従業員のキャリア継続や人材確保につながる重要なテーマです。ぜひ、各種動画・資料をご活用ください。
■中小企業向け・仕事と介護の両立支援セミナー(動画配信)
人的資本経営における両立支援、育児・介護休業法改正ポイントなどを解説。
詳細・動画:こちら
■先進企業インタビュー「介護に向き合う企業戦略」第二弾
企業のリアルな取組とメッセージを紹介。
第二弾では、以下2社のインタビュー動画を配信します。
・ハウス食品グループ:こちら
・アフラック生命保険(株):こちら
■OPEN CARE PROJECT AWARD 2025
介護を「みんなの話題」へ広げる取組を表彰。
経済産業省特設サイト:こちら
詳細は、各リンク先でご確認ください。
(関連リンク)
2025.11.17 <協会けんぽ>電子申請サービスの開始のご案内【全国健康保険協会】
【全国健康保険協会<協会けんぽ>】
電子申請サービスの開始について
協会けんぽでは、加入者の使いやすさ向上と事務手続きの効率化のため、2026年1月13日から各種申請がオンラインでできる「電子申請サービス」を開始します。
これにより、これまで必要だった郵送や窓口での手続きが不要になり、時間や手間、費用が大幅に減らせます。さらに、システムが記入漏れをチェックしてくれるためミスを防げ、申請後の処理状況もインターネットで確認できるようになります。
また、2026年1月下旬にはスマートフォン向け「けんぽアプリ」が公開され、アプリからも電子申請が可能になります。健康に役立つ情報も受け取れる便利なアプリです。
▶電子申請サービスリーフレット
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/event/electronic_application/kanyusha_leaflet.pdf
▶協会けんぽHP
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/electronic_application
―お問合せ―
全国健康保険協会千葉支部
問合せ先は こちら

2025.11.16 【会員・非会員問わず受講できます】『年収の壁』対策セミナーのご案内
従業員が「働くと損」と感じて働き控えを起こす前に、経営者が押さえておくべき点を整理。
★本セミナーは国の事業であるため当所会員・非会員問わず受講できます。
「年収の壁」とは、一定の年収を超えると社会保険料や税金が一気に増え、収入が増えても手取りがほとんど変わらない状態のことをいいます。今後は社会保障制度を維持するため、社会保険料がさらに上がる可能性があり、働く側にも企業にも負担が広がると見込まれています。
一見難しく見える制度改正ですが、実は経営に大きな影響を与えます。従業員が働く時間を抑えてしまう前に、経営者が知っておくべきポイントや、取るべき対策をわかりやすく説明します。
▶セミナーチラシ こちら
<セミナー概要>
①「年収の壁」とは、その攻防は
②基礎控除の上乗せ特例の創設
③特定親族特別控除の創設
④年末調整で改正制度適用
⑤生命保険控除の拡充について
⑥今後、増加する法定福利費について
<講 師>
星 叡 氏
税理士法人トリプル・ウイン顧問 税理士・行政書士
▶開催日:2025年11月19日(水)
▶時 間:14:00~16:00
▶会 場:東金商工会館1階大ホール
▶参加費:無料
▶主 催:東金商工会議所
<申込方法>
お電話かFAXでお申込み下さい。
FAXお申込み用紙 こちら
―問合せ・申込―… 続きを読む
2025.11.16 令和7年度「東金市産業祭」ご案内【令和7年11月16日開催】
令和7年 東金市産業祭は終了しました。
2025.11.16 更新
本日、令和7年度 東金市産業祭を開催いたします。
開催時間は9:00から14:00です。
2025.11.14 更新
▶令和7年東金市産業祭ホームぺージ(東金市)
https://www.city.togane.chiba.jp/0000010614.html
―お問合せ―
東金市産業祭実行員会事務局(東金市農政課)
☎0475-50-1138
2025.11.09 掲載
令和7年度「東金市産業祭」ご案内
地元産品をはじめ、新鮮な野菜や特産品など、盛りだくさんの商品を販売いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。※本イベントは雨天決行です。
• 開催日時: 11月16日(日)9:00~14:00 ◦
• 開催会場: 東金市役所裏駐車場
▶令和7年度東金市産業祭の内容は下記の東金市広報11月号をご確認ください。https://www.city.togane.chiba.jp/cmsfiles/contents/0000013/13933/202511_web_6-17.pdf
🌾東金商工会議所では商業部会・青年部・女性会が出店します。🌾
―お問合せ―
東金市産業祭実行員会事務局(東金市農政課)
☎0475-50-1138
(関連リンク)
2025.09.02 【会員限定】秋の大収穫祭「令和7年 東金市産業祭」出店者募集のご案内(締め切りました)
2025.11.13【既に契約者の方】小規模企業共済・経営セーフティ共済の前納手続きの期限
この時期の大切なお知らせ・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業共済・経営セーフティ共済
既に共済契約者となっている方の掛金の令和7年分前納手続きについて
令和7年12月に掛金の前納を希望する場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
既に契約者となっている方で小規模企業共済・経営セーフティ共済の令和7年12月前納を希望する場合、中小機構への手続書類提出期限は、下記の通りです。
小規模企業共済 令和7年11月20日(木)
経営セーフティ共済 令和7年12月5日(金)
【重要告知】上記スケジュールは中小機構への書類の到着日になります。東金商工会議所窓口での手続きをご希望の方は締切3日前までに書類を提出してください。
★その他詳しいスケジュールは下記の「共済ニュース(9ページ)」をご確認ください。
https://kyosai-web.smrj.go.jp/content/shokokyosainews2025autumn_00001.pdf
―お問合せ―
共済相談室
📞050-5541-7171
(営業時間:平日 9時~17時)
2025.11.12 令和7年度スタートアップ総合支援拠点事業 第3回イベントの参加者募集について
千葉県では、多様な主体との連携により、スタートアップ等の成長を促すコミュニティを形成するため、スタートアップ、大企業、投資家などによる交流イベントを県内3ヵ所で定期的に開催することとしており、12月に「千葉県×食×スタートアップ」をテーマとしたイベントを開催します。
▶千葉県ホームぺージ
https://www.pref.chiba.lg.jp/keishi/press/2025/r7-startup-3rd.html
―お問合せ―
千葉県商工労働部
経営支援課経営支援班
☎ 043-223-2712

2025.11.12 「令和7年度 ちば農福連携フォーラム」開催!
農業と福祉がつながる、新たな価値づくりを。
「令和7年度 ちば農福連携フォーラム」開催!
障がいのある方が農業を通して活躍し、農業経営の発展とともに「自信」や「生きがい」を育めるよう支える――。
県では、この“農福連携”を広く進めるためのフォーラムを開催します。
農業・福祉関係の方はもちろん、企業、学校、消費者など、関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしています。
・日時:11月25日(火)13:00~17:00
・会場:ホテルポートプラザちば
・参加費:無料(要申込)
・申込締切:令和7年11月17日(月)正午まで
・内容:
第1部 トーク&パフォーマンス
第2部 出会いとつながりの場
(取組紹介や商品展示による参加者同士の交流の機会)
▶詳細は以下の千葉県HPをご参照ください。
「令和7年度 ちば農福連携フォーラム」について
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/nouhukurenkei/r7nouhukuforum.html
2025.11.11 中小企業省力化投資補助事業(一般型)第4回の申請受付を開始しました
お問い合わせは下記のコールセンターへお願いします。
1.概要
中小企業省力化投資補助事業「一般型」は、業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。
2.スケジュール等
申請受付開始日:2025年11月4日(月)10:00
申請受付締切日:2025年11月27日(木)17:00
中小企業省力化投資補助金ホームページ
中小企業省力化投資補助事業コールセンター
ナビダイヤル:0570-099-660
IP電話等からのお問い合わせ先:03-4335-7595
受付時間:9時30分~17時30分
※月曜~金曜(土曜、日曜、祝日を除く)
2025.11.11 「外国人材雇用相談窓口」のご案内(千葉県)
「外国人材雇用相談窓口」のご案内(千葉県)
千葉県では、県内企業による外国人材の受入れや雇用に関する課題を解決するため、「外国人材雇用相談窓口」を設置しました。
▶千葉県ホームぺージ
https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/koyoutaisaku/gaikokujin.html
この窓口は、
(1)県内企業からの外国人材の採用や定着など、雇用に関する相談
(2)留学生等を含む外国人材からの仕事に関する相談
を受け付けています。
❖対 象:県内企業、外国人材(留学生等)
❖受付時間:平日9時から17時
❖最終受付:16時30分
❖相談方法:電話、メール、Zoom
❖詳 細:下記のURLをご参照ください。
▶https://workinchiba.pref.chi ba.lg.jp/
―お問合せ―
令和7年度千葉県委託事業「外国人材確保支援事業」
(事務局)株式会社パソナ
☎050-4560-7575
info@workinchiba.pref.chiba.lg.jp
(受付時間:【平日】9:00~17:30)
※土曜・日曜・祝日・年末年始を除く
2025.11.10(周知依頼)サプライチェーン全体での支払の適正化について
(周知依頼)サプライチェーン全体での支払の適正化について
(趣旨)
物価上昇に対応した賃上げの原資確保には、サプライチェーン全体での適正な価格転嫁が重要です。
このため、令和7年5月16日に「下請代金支払遅延等防止法等の一部改正法」が成立・公布され、令和8年1月1日から中小受託取引適正化法(取適法)として施行されます。
企業の皆さまには、取適法の遵守と適正な取引慣行の推進をお願いします。
▶要請文 こちら
🟢取的法特設ページはこちら

サプライチェーン全体での支払の適正化に向けた要請
取適法の対象とならない取引も含め、サプライチェーン全体で以下の取り組みを進めてください。
• サイト短縮と現金払の推進:代金支払サイトを物品等の受領日から起算して60日以内に短縮するよう努め、支払をできる限り現金によるものとする等、支払の適正化に努めてください。
• 長期取引への配慮:建設工事や大型機器の製造など発注から納品まで期間が長期にわたる取引においては、発注者は前払比率、期中払比率をできる限り高めるなど、支払条件の改善に努めてください。
(関係リンク)














