その他
2025.10.01 会議所広報紙「wizUウィズユー」10月号を掲載しました
毎月1日に発行する東金商工会議所広報紙「wizUウィズユー」10月号をホームページに掲載しました。
2025.09.19[周知依頼]県税事務所等の窓口受付時間変更のお知らせ【令和7年10月1日(水)より】
県税事務所等の窓口受付時間の変更について
令和7年10月1日(水)より、県税事務所および自動車税事務所の窓口受付時間を午前9時から午後4時までに変更する試行を開始します。
この変更は、職員の勤務環境改善と、オンライン手続きの充実といった更なるサービス向上を図るためのものです。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
▶千葉県ホームぺージ
https://www.pref.chiba.lg.jp/zeimu/press/2025/mado2025.html
▶東金県税事務所
https://www.pref.chiba.lg.jp/zeimu/jimusho/higashikana.html
試行後のサービス拡充の主な取組イメージ
▶県への手続き等における納税証明書の添付省略の推進
▶県税の申告納付におけるeLTAXを活用した税目の拡大
▶「千葉県AIチャットボット」を活用した相談対象税目の拡大
▶リモート相談窓口の実証実験
(参考)既に取組済みのサービス
- 県税のすべての税目について、スマートフォン決済アプリなどによる「キャッシュレス納付」が可能。
- 納税証明書の交付請求について、ちば電子申請サービスを通じて行うことが可能。
2025.09.13 リチウムイオン電池による火災防止にご協力ください!~「火災防止強化キャンペーン」実施~
リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーンのご案内
近年、全国の廃棄物処理施設や収集運搬車両等において、リチウム蓄電池やそれを使用した製品(リチウム蓄電池等)が原因となる火災事故が頻繁に発生しており、東金市では、東金市外三市町環境クリーンセンターの粗大ごみ処理施設において、令和6年6月21日にリチウムイオン電池が原因とみられる火災が発生しました。(東金市記事)
この課題に対し、環境省ではこれまで、各市町村におけるリチウム蓄電池等の分別回収および適正処理の徹底を求める通知を発出するなどの対策を進めてまいりました。
そしてこの度、使用時・廃棄時におけるリチウム蓄電池等による火災を防止するため、皆様への啓発を一層強化する目的で、「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」及び「リチウムイオン電池による火災防止月間」(以下、本キャンペーン)を実施いたします。
▶リチウムイオン電池特設サイト: こちら
▶環境省HP(リチウムイオン電池関係): こちら
▶チラシ:こちら
1.キャンペーン概要
• キャンペーン期間: 令和7年9月から12月までの4か月間を「リチウムイオン電池による火災防止強化キャンペーン」期間とし、火災防止のための啓発を強化します。
• 「火災防止月間」: 特に11月を「リチウムイオン電池による火災防止月間」とし、集中的に周知啓発を強化いたします。
• 連携機関: 期間中は、経済産業省、消防庁、消費者庁などの関係省庁、製造事業者・処理事業者等、そして自治体と連携し、リチウム蓄電池等の火災防止につながる周知・啓発活動を実施する予定です。
皆様におかれましても、リチウム蓄電池等の適正な分別回収にご協力いただき、火災防止にご理解とご協力をお願いいたします。
2.「LiBパートナー」を募集しています!
本キャンペーンでは、リチウム蓄電池等の火災防止につながる周知・啓発活動にご協力いただける自治体や事業者の皆様を「LiBパートナー」として募集しています。 「LiBパートナー」としてご参加いただいた皆様には、環境省と連携し、火災防止に向けた取り組みを共に推進していただきます。
• 募集期間: 令和7年10月15日(水)まで(期間後も随時募集予定)
• 詳細情報: 参加方法については、下記の特設サイトをご確認ください。皆様の積極的なご参加をお待ちしております。
▶https://lithium.env.go.jp/recycle/waste/lithium_1/partner.html
2025.09.01 会議所広報紙「wizUウィズユー」9月号を掲載しました
毎月1日に発行する東金商工会議所広報紙「wizUウィズユー」9月号をホームページに掲載しました。
2025.08.08 長期休暇に向けて、セキュリティ対策 は万全ですか?
長期休暇に向けて、 サイバーセキュリティ対策 は万全ですか?
お盆休みなど長期夏季休暇となる企業は、サイバーセキュリティ対策を再度ご確認ください。
<チラシ>
www.meti.go.jp/press/2023/04/20230424002/20230424002-2.pdf
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
人材や予算が限られる中小企業ができる対策サービス
「サイバーセキュリティお助け隊」
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
https://www.ipa.go.jp/security/otasuketai-pr/index.html
2025.08.04 会議所広報紙「wizUウィズユー」8月号を掲載しました
毎月1日に発行する東金商工会議所広報紙「wizUウィズユー」8月号をホームページに掲載しました。
2024.07.22 【ご案内】企業と農業・農村の多様なかかわりづくり(関東農政局)
関東農政局では、関東1都9県を管轄し、企業の皆様が農業や農村と多様に関わる機会を創出する取組を進めています。 農業者の減少や高齢化、農村コミュニティの縮小が進む中、企業が地域と関わることで農業の持続可能性を高めるとともに、企業にとってもSDGs貢献、社員の意識向上、企業価値の向上、新たな収益の可能性など多くのメリットがあります。 こうした「企業×農業・農村」の関わりをWIN-WINの関係として築くため、関東農政局では事例紹介や情報発信を行っています。取組内容は下記サイト「ノウトコネクト」よりご覧いただけます。 ▼ノウトコネクト(関東農政局HP) https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/connect.html#keijibu
▼関東農政局公式X(旧Twitter)でも情報発信中
https://x.com/kanto_koho
―お問合せ―
関東農政局 経営・事業支援部
担い手育成課
TEL:048-740-0386


2025.07.15 東金警察署からのお知らせ
国際電話番号による 特殊詐欺が急増中!!
令和5年7月以降、特殊詐欺において国際電話番号の犯行利用が急増しています。
国際電話に関しては、国際電話3社(KDDI株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社及びソフトバンク株式会社)において、海外との発着信を停止するサービスを提供しており、その受付窓口である「国際電話不取扱受付センター」に対して電話利用契約の利用休止の申込みを行えば、無償で固定電話・ひかり電話を対象に国際電話番号からの発着信を休止することができます。
警察では、国際電話番号からの発着信が見込まれない契約者等に対して、同センターの周知及び申込みの促進に向けた取組みを行うとともに、自ら手続きをすることを煩雑に感じるなどのため申込みを控えている高齢者世帯等に対し、申込書及び送付用封筒の配布等、契約のために必要な支援を行っています。
国際電話不取扱受付センター
電話番号 0120(210)364(通話料無料)
取扱時間 オペレータ案内:平日 9:00~17:00
自動音声案内 :平日、土日祝24時間
2025.07.10 【周知依頼】「第24回渋沢栄一賞」への表彰候補者募集のご案内
埼玉県では、多くの企業の設立や育成に携わる一方で、社会事業にも尽力した渋沢栄一翁の精神を受け継ぐような企業活動と社会貢献を行っている、地域に根差した企業経営者を対象に、「渋沢栄一賞」を表彰しています。今般、第24回となる表彰および候補者募集について当所宛てに周知依頼がございましたので、ご案内いたします。
▶埼玉県ホームページ
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0801/library-info/20250623shibusawa.html
▶リーフレット こちら
―お問合せ―
埼玉県産業労働部 産業労働政策課
☎ 048-830-3715
2025.05.20 成田国際空港に行くなら「成田スマートインターチェンジ(IC)」が断然便利!
成田国際空港に行くなら「成田スマートIC」!
成田スマートICを使えば、成田国際空港までのアクセスがスムーズ&快適に!渋滞を避けて時短移動。出張や旅行のストレスも軽減されます。成田国際空港へ行くなら、成田スマートICが断然便利!この機会に、スマートな移動を始めてみませんか?
📍信号なしで早くて快適!
📍混雑時でもスムーズに到着!
📍移動時間が50%短縮(詳細はチラシ参照)
📍料金割引及び運用時間拡大が継続中(料金表はこちら)
✬成田スマートICの利用時間割引と運用時間の拡大が令和8年3月31日(予定)まで継続することが決定。
<詳しくは下記リンク先へ>
▶成田スマートIC 地区協議会 事務局 千葉県県土整備部道路計画課
https://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-gaiyou/narita/
▶成田国際空港HP
https://www.narita-airport.jp/jp/access/parking
2025.05.10 【周知依頼】国家公務員倫理法・倫理規程について
国家公務員倫理審査会事務局から標記周知依頼がありました。
国家公務員倫理法および倫理規程は、公務員の職務に対する信頼を確保することを目的に定められています。国の業務に関わる事業所におかれましては、公正性・中立性を保ち、不適切な利害関係を避けるためにも、改めて法令の内容をご確認ください。
2025.04.30 📍注意喚起📍ゴールデンウイークにおける情報セキュリティに関する注意喚起
ゴールデンウイークにおける情報セキュリティに関する注意喚起
春の大型連休(GW)等の長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になるなど、いつもとは違う状況になりがちです。万が一、連休の間隙を突いたウイルス感染や不正アクセス等の被害が発生してしまった場合に対処が遅れてしまうだけでなく、取引先やその他の関係者に対して思わぬ被害が及ぶ可能性もあります。また、連休明けに電子メールの確認の量が増えることでチェックなどが疎かになるといった感染リスクの高まりも予想されます。
つきましては、コンピュータウイルスの感染や不正アクセス等の被害を防ぐため、下記を改めてご確認いただき、貴社の情報セキュリティ対策の徹底をお願い申しあげます。
▶リンク先:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20250421.html
▶チラシ
https://www.ipa.go.jp/security/guide/sme/ug65p90000019cbk-att/000055516.pdf
―お問合せ―
情報セキュリティ安心相談窓口
https://www.ipa.go.jp/security/anshin/about.html
2025.04.22 PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について(千葉県)
2025.04.02 会議所広報紙4月号発行しました。
2025.03.28 産業廃棄物を多量に排出する事業者は処理計画書の提出が必要です!
千葉県では産業廃棄物を多量に排出する事業所を持つ事業者の方は、廃棄物処理法に基づき、産業廃棄物の排出に関する計画書を提出することが義務付けられています。
▶計画書及び報告書の様式、記載例、提出方法等は、以下の千葉県ホームページを御確認ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/shigen/haishutsu/keikaku.html
※上記 URL のページについては、4月上旬更新予定です。
▶チラシPDF
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250328_sanpai_keikausyo.pdf
【問い合わせ先】
千葉県環境生活部循環型社会推進課 資源循環企画室
電 話:043-223-2759