「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

指導課

2025.06.10【お知らせ】商業登記電子証明書の発行手数料が引き下げられました!

令和7年4月より、商業登記電子証明書(会社・法人の代表者等に関する電子証明書)の発行手数料が引き下げられ、新たに「1か月」の証明期間が選択可能となりました。オンライン申請や電子契約など、さまざまな手続きにご活用いただけます。ぜひこの機会にご利用ください。

詳細・申請方法・問合せについては、以下をご参照ください。
▶ 法務省ホームページ
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00028.html
▶チラシ(PDF)
https://www.moj.go.jp/content/001435585.pdf

2025.06.06 6月は「外国人雇用啓発月間」です!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月は「外国人雇用啓発月間」です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年6月は「外国人雇用啓発月間」です。厚生労働省では「知って、守って、みんなで活躍~外国人雇用はルールを守って適正に~」を標語に、外国人労働者の適正な雇用のためのルール遵守を呼びかけています。適正な雇用管理の徹底にご協力をお願いいたします。
▶詳しくは千葉県労働局HPへ こちら

―お問合せ―
千葉労働局 職業安定部職業対策課
☎ 043-221-4391 


-関連リンク-

2025.05.16 外国人材採用・定着セミナーのご案内【オンライン(Zoom)開催】

2025.03.11 特定技能制度に関する省令改正のお知らせ(令和7年4月1日施行)

2025.06.05 「店舗演出・陳列・POPの極意」セミナーのご案内➡商品や売場を視覚的に魅力的に見せる手法

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは、商品や売場を視覚的に魅力的に見せる手法です。講師は、NY五番街の老舗百貨店やLAのデザイン事務所での経験を活かし、このVMDの視点(色彩・行動心理・マーケティング理論)をもとに、感性価値と集客力を高める売場づくりをご提案します。あなたらしいお店の魅力を、一緒に形にしてみませんか?

▶テーマ:店舗演出・陳列・POPの極意
▶講 師:田尻 尚美 プロフィール
▶内 容:チラシを参照ください こちら
▶開催日:2025年7月11日(金)
▶時 間:14:00-16:00
▶会 場:東金商工会館4階中ホール
▶受講料:(会員)無料・(非会員)5,000円
▶定 員:30名
▶申込先:東金商工会議所 ☎0475-52-1101
▶申込方法:お電話かチラシをダウンロードしてFAXする。
▶問合せ先(東金商工会議所) 
  ・電話 0475-52-1101
  ・FAX 0475-52-1105


 

2025.06.04 (東金市からのお知らせ)年に一度は健康診断を!

東金市では、市民の皆様の健康をサポートするため、健康診断とがん検診を実施しています。元気に働き、健康な毎日を送るためには、年に一度の健診がとても大切です1。ご自身の健康づくりのために、ぜひ積極的にご活用ください。



特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目した健診であり、生活習慣病の予防と早期発見を目的としています。
•対象者:
 40歳以上で国民健康保険に加入している方(今年度40歳になる方を含む)
 受診時に後期高齢者医療制度に加入している方
•費用: 無料
•詳細はこちらへ
https://www.city.togane.chiba.jp/0000010474.html
•問合せ
  東金市健康増進課 電話:0475(50)1252


集団がん検診は、がんの早期発見を目的としています。
•受診方法: 事前登録が必要です。
※過去2年間に集団がん検診を受診された方は、既に事前登録が済んでいます。
•対象者: 東金市に住民登録がある方
男性:40歳以上
女性:20歳以上
•登録締切: 6月30日(月)必着
•詳細はこちらへ
https://www.city.togane.chiba.jp/0000013259.html
•問合せ
 東金市健康増進課 電話:0475(50)1173


2025.06.03 「働き方改革」への取り組み、千葉県が応援します!(R7年度 多様な働き方推進事業)

千葉県では、県内中小企業の皆様の「働き方改革」を無料で支援する「多様な働き方推進事業」を実施しています。

働き方改革に関するあらゆる疑問やお悩みをお持ちの企業様、新たにテレワーク導入を検討されている企業様は、ぜひこの事業をご活用ください。

本事業では、各企業ごとの「働き方改革」への取り組みをサポートするため、以下のサービスを提供しています。専任のコーディネーターがお話を伺いながら、貴社に最適なセミナーや専門家をご紹介いたします。改正された育児介護休業法の相談のお問合せ増えています。予算に限りがありますのでお早めにご相談下さい。

(1)働き方改革アドバイザーの派遣
働き方改革関連法への対応や生産性向上など、幅広いお悩みに対し、社会保険労務士・中小企業診断士・経営コンサルタント等の「働き方改革アドバイザー」を派遣し、企業に合った取り組みを支援します。(例:業務改善・生産性向上・ハラスメント防止・就業規則の見直し等)

(2)テレワーク専門家の派遣・トライアル支援
新たにテレワーク導入を希望する企業、または導入後に課題が生じている企業を対象に、システム検討、業務洗い出し、労務管理、情報セキュリティ対策などについてアドバイスを行う専門家を派遣し、社内試行を支援します。(業務の効率化・柔軟な働き方・多様な人材の活用・ペーパレス化など)

(3)企業向けセミナーの開催
働き方改革の基礎知識から最新情報まで課題解決に役立つセミナーを無料で実施しています。
(働き方改革推進・テレワーク推進・個別テーマ)

▶ホームページ(千葉県 働き方改革 ポータルサイト)
https://chiba-hatarakikata.com/

▶チラシ
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/06/r7_chiba-hatarakikata_chirashi_1.pdf

―お問合せ―
多様な働き方推進事業事務局
☎ 043-238-9865

今後の経営革新や課題解決に、ぜひ「多様な働き方推進事業」をお役立てください1。

まずは、お気軽にご相談・お問い合わせください


(追記 令和7年6月12日  参考リンク)
国(厚生労働省)の働き方改革の支援事業です。
http://www.togane-cci.or.jp/2025/06/r7chiba_hatarakikatakaikaku_center/

2025.05.30(令和7年度)千葉県中小事業者等脱炭素化支援センターのご案内

千葉県では、中小事業者等の脱炭素化へ向けた取組を支援するため、事業所における脱炭素に関する取組のアドバイスやエネルギーコスト削減の提案、各種補助金の案内等を、対面や現地訪問により伴走型で実施するとともに、セミナーやワークショップを開催する「千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター」を開設しています。詳細は千葉県ホームページをご確認ください。

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/r7datsutanso-center.html

▶案内チラシ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/documents/r7-datsutanso-center.pdf

―お問合せ―
千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター
(運営事務局 株式会社ちばぎん総合研究所)
お問い合わせ:chiba-soudan@crinet.co.jp

2025.05.29 📍更新📍<処理が義務付けけられています>PCB廃棄物の処分期限は令和9年3月31日まで

2025.05.29 掲載


環境省は、低濃度PCB廃棄物を令和9年3月末までに適正処理する必要があるため、中小企業(個人事業主を含む)に対する助成金を創設し、処分期限までの適正処理を加速化させ、環境汚染リスクの軽減を図ることとしました。

🔴受付期間:令和8年(2026年)3月31日(火) まで(予算範囲を超えた日で申請書の受付を停止)

▶詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://www.sanpainet.or.jp/joseikin/

▶チラシ こちら

2024.10.17 掲載

製造後30年以上が経過した古い電気機器にはPCBに汚染された製品である可能性があります。PCBは体内に蓄積すると様々な症状を引き起こす有害物質であるため、国内では現在製造、輸入が禁止されている物質です。PCBに汚染された機器は、使用を終えて廃棄する際に法に基づいて適正に処理しなければなりません。さらに、PCB廃棄物は処理期限までの処理が義務付けられています

▶詳しくは経済産業省HP
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/kankyokeiei/pcb/index2_2.htm

2025.05.28📍更新📍 【地域の産品を扱う皆様へ】地理的表示(GI)の先使用期間満了に関して

2025.05.28 更新

オンライン説明会が開催されます。(締切 令和7年8月4日)
▶農林水産省HP
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/sensiyou_setumeikai1.html

2025.05.09 掲載

農林水産省から、地理的表示の先使用期間満了について周知依頼がありましたので、お知らせいたします。加工業・小売業・卸売業・外食業にも影響があります。

-概要-
地理的表示(GI)保護制度においては、GI登録の日より前からGI名称を使用している者について、名称規制の例外として、一定期間は先使用を認めていますが、令和8年2月より順次、その期間が経過します。これに伴い、農林水産省では、「地理的表示(GI)保護制度における先使用に関する手引き」等の資料を公表していますのでお知らせいたします。

先使用の考え方の確認や期間満了後の対応の検討等にご活用ください。

▶地理的表示(GI)保護制度における先使用に関する手引きhttps://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/sensiyou_tebiki.pdf

▶農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/sensiyou.html

▶地理的表示の先使用に関するQ&A
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/sensiyou_qanda.pdf

▶先使用とは
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/sensiyou.html


―添付資料―
 先使用期間満了に関するチラシです。対象者によって、生産業者向け、加工業者向け、卸業者・小売業者向け、外食業者向けの4種がございます。.

先使用チラシ(生産者向け).pdf
先使用チラシ(加工業者向け).pdf
先使用チラシ(卸売業者・小売店向け).pdf
先使用チラシ(外食産業向け).pdf

―お問合せ―
農林水産省 輸出・国際局 知的財産課
電話:03-6744-2062
メールアドレス:gi4284@maff.go.jp

2025.05.28 高度ポリテクセンター「施設見学会」のご案内

高度ポリテクセンターは、厚生労働省所管の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が、ものづくり分野を中心とした高度な人材育成を総合的に行う公的教育訓練施設です。

製造現場で実践的に活用できる多種多様な専門技術の研数コースが受講できます。

▶高度ポリテクセンター ホームページ こちら
▶2025年度能力開発セミナーガイド こちら

高度ポリテクセンターでは、研修内容や設備環境をご確認いただける「施設見学会」を開催いたします。実際の機械や研修の様子をご覧いただけるほか、人材育成に関する個別相談も可能です。社員研修をご検討中の経営者・管理職の皆さま、ぜひご参加ください。

▶案内チラシ こちら

▶開催日:R7年8月29日(金)
▶時 間:14時~16時(13時30分受付開始)
▶会 場:高度ポリテクセンター(無料駐車場あり)
▶住 所:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
▶会場地図:こちら
▶電 話:043-296-2582

▶申込フォーム こちら

★ご注意★
似ている名称で、千葉市稲毛区ポリテクセンター千葉(千葉職業能力開発促進センター)がございます。住所が違いますので会場のお間違えがないようご注意ください。

―お問合せ―
高度ポリテクセンター
☎ 043-296-2582

2025.05.26 令和7年度「後継者育成塾(夜間・全3回)」のご案内

本日(5/26)より後継者育成塾の受講申込がはじまりましたのでご案内いたします。今年度は東金で開催されます。定員7名の人気講座です。お早めにお申し込みをお願いします。

▶開催日(東金商工会議所会場)
:第1回 9月10日(水)、第2回 9月24日(水)、第3回 10月16日(木)
▶会 場:東金商工会舘1階Bホール
▶受講料:無料
▶受講対象者

  • 後継者の方
  • 全てのカリキュラムに参加可能で、積極的に受講する熱意のある方
  • コンサル・同業者の方は受講をお断りする場合があります

<申込方法>
(1)上記のリンク先より申込書(Excel・Pdf)をダウンロードする
(2)申込書に記入
(3)申込書データをメールで送信 (メール)
(4)事務局より受付完了のメールを受信する

―お問合せ―
千葉県事業承継・引継ぎ支援センター
千葉市中央区中央2-5-1 千葉中央ツインビル2号館12階
TEL:043-305-5272

2025.05.24 令和7年度中小企業向け働き方改革セミナー動画の配信等について

千葉県では、県内中小企業の皆さまを対象に、働き方改革やテレワーク導入・定着を支援するオンラインセミナー動画を配信します。今年度は、助成金の活用法や人材採用・定着、カスタマーハラスメント対策など、実務に役立つテーマを多数ご用意。各分野の専門家が事例を交えながら解説します。配信期間中はいつでも視聴可能ですので、ぜひご活用ください。
▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/koyou/press/2025/r7seminar.html

【配信期間】令和7年6月~令和8年3月31日(火)正午まで
【申込期間】令和7年5月22日(木)~令和8年3月27日(金)
【配信方法】YouTube(限定配信/申込者にURL送付)
【申込方法】下記リンクの申込フォームより
▶ 千葉県働き方改革ポータルサイト:
https://chiba-hatarakikata.com/seminar/

【お問合せ先】
多様な働き方推進事業事務局(株式会社パソナ)
電話:043-238-9865 メール:chiba-hatarakikata@pasona.co.jp

リーフレットも併せてご確認ください。

2025.05.20 成田国際空港に行くなら「成田スマートインターチェンジ(IC)」が断然便利!

成田スマートICを使えば、成田国際空港までのアクセスがスムーズ&快適に!渋滞を避けて時短移動。出張や旅行のストレスも軽減されます。成田国際空港へ行くなら、成田スマートICが断然便利!この機会に、スマートな移動を始めてみませんか?

📍信号なしで早くて快適!
📍混雑時でもスムーズに到着!
📍移動時間が50%短縮(詳細はチラシ参照)
📍料金割引及び運用時間拡大が継続中(料金表はこちら)

<詳しくは下記リンク先へ>
▶成田スマートIC 地区協議会 事務局 千葉県県土整備部道路計画課
https://www.pref.chiba.lg.jp/doukei/douro-gaiyou/narita/
▶成田国際空港HP
https://www.narita-airport.jp/jp/access/parking