経営
2023.03.20 同一労働同一賃金の対応等について(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
賃金引上げの際の同一労働同一賃金の観点を踏まえた対応等について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、正規雇用労働者と非正規雇用労働者との間の均衡のとれた待遇を確保していくため、不合理な待遇差の是正に向けて、同一労働同一賃金の遵守の徹底に向けて取り組んでいます。
2023年3月15日(水)から5月31日(水)までを「非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化期間」として、更なる同一労働同一賃金の遵守の徹底と非正規雇用労働者への賃金引上げの確実な波及に向けた取組を集中的に行います。
①非正規雇用労働者の賃金引上げに向けた同一労働同一賃金の取組強化 期間
(3 / 1 5~5 / 3 1)
春闘に合わせ、賃金引上げの流れを中小企業・小規模事業者の労働者及び非正規雇用労働者に波及させる ため、3月15日~5月31日を強化期間として設定し、各種取組を集中的に実施しています。https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072637.pdf
リーフレット
https://www.mhlw.go.jp/content/11909500/001072638.pdf
②各種支援策の充実
・働き方改革推進支援センターにおいて、同一労働同一賃金に関するコンサルティング等による支援の強化
・キャリアアップ助成金や業務改善助成金をはじめとした賃金引上げに向けた各種支援策の活用促進
賃金引上げ特設ページ
https://pc.saiteichingin.info/chingin/
多様な働き方実現応援サイト
https://part-tanjikan.mhlw.go.jp/
―お問合せ―
厚生労働省
雇用環境・均等局 有期・短時間労働課
(代表電話)03(5253)1111
(内線5262)
2023.03.05 3月は「価格交渉促進月間」です!【経済産業省】
昨今の原材料価格やエネルギー価格、労務費等の高騰への対応や、このような物価高の中で中小企業が賃上げを実現するためには、価格転嫁の実現が必要不可欠です。
政府は、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交渉及び価格転嫁ができたか、下請事業者からのアンケート等によるフォローアップ調査を行い、その調査結果を取り纏め、内容を充実させつつ公表しているほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大臣 名で経営者に対して指導・助言を行い、改善を促すなど、取引適正化に向けた取組みを強化しています。
【依頼事項】 (1)価格交渉および価格転嫁への積極的な対応 (2)フォローアップ調査(受注側中小企業への状況調査)へのご協力
🔴詳細は経済産業省ホームページを確認ください
https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230228002/20230228002.html
2023.03.03 雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置について
雇用調整助成金の特例措置(コロナ特例)の経過措置については、令和5年3月31日をもって終了することとなっています。
【参考】厚生労働省ホームページ 🔴雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html 🔴リーフレット https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001064482.pdf ―お問合せ― 雇用調整助成金、産業雇用安定助成金コールセンター 電話 0120-603-999![]()
2023.02.20 銚子市沖洋上風力発電事業「風車関連部材に係る個別商談会」の申込開始について
千葉県では、銚子市沖洋上風力発電事業への県内企業の参入促進に向けて、風車関連部材の発注説明会(令和5年1月)を開催したところです。このたび、風車関連部材の製造における元請企業等との県内企業とのビジネスマッチングを図るための個別商談会を開催することとし、県内企業による申込を募集しています。(期限 令和5年3月13日(月曜日)まで)
詳細は千葉県ホームページまで
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/ocean-re/r4-fusya-syodankai.html
2023.01.26 【注意喚起】千葉銀行をかたるフィッシングに注意ください
【注意喚起】
千葉銀行をかたるフィッシングの報告を受けていますのでご注意ください。
フィッシング対策協議会
https://www.antiphishing.jp/…/chibabank_20230124.html
2023.01.23 【Zoom開催】 中小企業のためのDXのはじめ方セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(経営支援セミナー)
中小企業のためのDXのはじめ方
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本セミナーでは、一般的なDXのはじめ方ではなく、支援現場から得られたDXのは
じめ方について解説いたします。また、成果事例も紹介しながら、DXに向けての第一
歩を解説いたします。
【開催日時】令和5年2月22日(水)14:00~16:20(13:50入室開始)
【開催方法】Zoomを利用したオンライン配信
【対象者】千葉県内の創業者・事業者・中小企業支援機関担当者等
【募集人員】40名(申込先着順)
【主 催】 (公財)千葉県産業振興センター
★詳細・お申込は下記ののHPまで
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3375
https://www.ccjc-net.or.jp/cmsfiles/contents/0000003/3375/R4IT.pdf★セミナーチラシ
2023.01.14 【Zoom開催】「初めの一歩、中小企業が取り組むSDGs」セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(経営支援セミナー)
初めの一歩!中小企業が取り組むSDGs
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
SDGsへの取り組みは企業経営にとって有効ではあるものの、どんな事から始めればよいのか、経営にSDGsを取り入れることでどのような利点があるのか等々・・、漠然としている方々にSDGsの基本から、企業経営におけるSDGsの活動方法、取組事例等について、詳しく解説します。
【開催日時】令和5年2月2日(木)14:00~16:20(13:50入室開始)
【開催方法】Zoomを利用したオンライン配信
【対象者】千葉県内の創業者・事業者・中小企業支援機関担当者等
【募集人員】40名(申込先着順)
★詳細・お申込は下記の(公財)千葉県産業振興センターのHPまで
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3376
2023.01.13 東金商工会議所 景気動向調査結果について(令和4年11月30日〆分)
【調査期間】令和4年11月16日(水)~11月30日(水)
【対象】1,268事業所(当所会員)
【調査内容】新型コロナウイルス感染症および、原材料・原油・光熱費等高騰などの経営環境の変化が会員事業所に与える影響などについて調査する。
【調査方法】調査用紙を郵送し、記入の後にFAX、またはQRコードからWEB回答
【回答数】 158事業所
【調査内容】
1.新型コロナウイルス感染症の影響(令和元年10月比)
2.原材料・原油価格・光熱費等高騰の影響
3.人手不足の状況について
4.インボイス制度の対応状況について
5.必要と思われる支援施策
2023.01.11 これは助かる!「みらデジ」のご案内(中小企業庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社の経営課題をデジタル化でサポート!
「みらデジ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、デジタル化を通じた経営課題の設定とその解決を目指す中小企業と、中小企業の取り組みを支援する各種機関の双方をサポートするデジタル化支援ポータルサイト、「みらデジ」を開設しています。
https://www.miradigi.go.jp/
みらデジ経営チェックでデジタル化への道を開こう!
✅最短5分ですぐに結果を確認!
✅無料で気軽にご利用可能!
✅経営・IT専門家によるサポート
こんな課題のある企業はぜひ活用ください。

2022.01.07 厚生労働省「自動車運転者の改善基準告示(労働時間等)の改正について」
……………………………………………………
厚生労働省
「自動車運転者の改善基準告示
(労働時間等)の改正について」
……………………………………………………
自動車運転者(自動車運転業務従事者)の労働時間等に関しては、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準(改善基準告示)」等により、拘束時間(荷待ち時間を含む)、運転時間等の基準(上限等)が設けられております。
「働き方改革関連法」(2018年成立)による労働基準法改正の結果、自動車運転業務について、時間外労働の上限規制(年960時間上限)が2024年4月1日から新たに適用されることを踏まえ、2022年12月23日付で改善基準告示の改正が行われました(改正告示の適用は、時間外労働の上限規制適用と同じく2024年4月1日から)。
特に、トラックドライバーについて、運送事業者が改善基準告示を遵守するためには、運送事業者だけでなく、取引を行う事業者(発荷主、着荷主、元請運送事業者等)にも、こうした規制内容のご理解をお願いします。
・リーフレット①「トラック運転者の改善基準告示が改正されます!」
・リーフレット②「STOP!長時間の荷待ち」
・リーフレット③「トラック運転者の長時間労働改善特別相談センター」
厚生労働省のホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/gyosyu/roudoujouken05/index.html
【問合せ先】
厚生労働省 労働基準局 監督課 過重労働特別対策室
TEL:03-5253-1111