【視聴無料】認知症対応セミナー(事業主・従業員向け)
2023.03.06 【再掲載】2023年4月1日より「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げ」
令和4年10月22日に掲載した「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げについて(厚生労働省)」の適用が、来月4月1日より始まりますので再度ご案内いたします。
https://www.togane-cci.or.jp/2022/10/2022_warimashichingin/
2023年4月1日より「中小企業の時間外労働の割増賃金率引上げ」が適用されます。
働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(平成30年法律第71号)による改正後の労働基準法(昭和22年法律第49号)が施行されることにより、月60時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げが、2023年4月1日から中小事業主にも適用されることとなります。
―お問合せ―
千葉労働局労働基準部 賃金室
電話 043-221-2328
2023.03.05 3月は「価格交渉促進月間」です!【経済産業省】
昨今の原材料価格やエネルギー価格、労務費等の高騰への対応や、このような物価高の中で中小企業が賃上げを実現するためには、価格転嫁の実現が必要不可欠です。
政府は、毎年9月と3月を「価格交渉促進月間」と定め、その月間の終了後には、実際に価格交渉及び価格転嫁ができたか、下請事業者からのアンケート等によるフォローアップ調査を行い、その調査結果を取り纏め、内容を充実させつつ公表しているほか、評価が芳しくない事業者に対しては、所管大臣 名で経営者に対して指導・助言を行い、改善を促すなど、取引適正化に向けた取組みを強化しています。
【依頼事項】 (1)価格交渉および価格転嫁への積極的な対応 (2)フォローアップ調査(受注側中小企業への状況調査)へのご協力
🔴詳細は経済産業省ホームページを確認ください
https://www.meti.go.jp/press/2022/02/20230228002/20230228002.html
2023.03.03 「中小企業等のカーボンニュートラル支援策」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「中小企業等のカーボンニュートラル支援策」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省は、昨年5月から中小企業団体・金融機関等が企業の脱炭素化や持続的成長を支援する取組みについて、「カーボンニュートラル・アクションプラン」として取りまとめ公開しています。
事業者向け周知パンフレット
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/SME/pamphlet/pamphlet2022fy01.pdf
※中小企業がカーボンニュートラル対応を進めるにあたって活用できる支援策がとりまとめられています。
2023.03.02 「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
「雇用関係助成金ポータル」の運用開始について(厚生労働省)
厚生労働省では、雇用関係助成金の申請については、現在一部のコースを除き、窓口又は郵送による受付を行っているところですが、今般、雇用関係助成金の電子申請を行うシステムとして「雇用関係助成金ポータル」を開発し、4月から一部のコースについて、また、6月から本格的に運用開始します。
「雇用関係助成金ポータル」を利用するにあたっては、デジタル庁が発行している「GビスID」を事前に取得する必要があります。IDの取得に一定の期間を要しますので、お早めに「GビスID」を取得いただくよう、併せて周知いただきますようお願い申し上げます。
なお、「雇用関係助成金ポータル」のURLにつきましては、2023年4月3日(月)に厚生労働省ホームページで公開される予定です。
▶事業主の方のための雇用関係助成金(厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index.html#hid1
▶リーフレット「雇用関係助成金を電子申請しませんか?」
https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/001061086.pdf
【参考リンク先】
▶GビズIDのホームページ
https://gbiz-id.go.jp/top/index.html
▶厚生労働省の助成金の検索
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00007.html
2023.03.01 令和5年3月 東金市内の催し物・イベント情報
••••••••••••••••••••••••••••••••••••
2023年3月 東金市内イベント情報
(令和5年3月1日現在)
••••••••••••••••••••••••••••••••••••
2023年3月のイベント・催し物の情報です。
☆★お願い★☆ お問合せは記載の主催団体にお願いします。
🔴開催中!!≪~3/19(日)まで≫
▶八鶴館の雛まつり展
【会 場】八鶴館
【主 催】みんなの八鶴館
【問合せ】☎0475-78-5873
https://hakkakuko.com/hakkakukan/
🔴3/3(金)~5/7(日)
▶春爛漫 シャクナゲ・つつじフェア
※開花状況は確認ください。
【会 場】道の駅 みのりの郷東金
【問合せ】☎0475-53-3615
https://minorinosato-togane.com/
🔴3/4(土)
▶第91回八鶴湖生き物調査
【会 場】八鶴湖
【主 催】まちの駅ネットワークとうがね
【問合せ】(株)街波通信社 ☎0475-86-7772
https://hakkakuko.com/ikimono/
🔴3/10(金)… 続きを読む
2023.02.26 「農業と他産業のマッチングに関するアンケート」へのご協力のお願い【千葉県】
千葉県では、農業の繁忙期に農作業の一部を他産業の企業へ委託する取組や、他産業の従業員が副業として農業を選択する取組など、「農業と他産業とのマッチング」に着目しています。
現在、農業と相性のよい産業や、マッチングの可能性、またその推進に向けてどのような支援が必要かを明らかにするために、 他産業の企業の皆様にアンケートを実施しています。
施策や支援を検討する際に参考とさせていただきますので、農業分野の参入に少しでも興味がある企業の皆様におかれましては、ぜひご回答ください。
アンケートは千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ninaite/kigyo-sannyu/hand-book.html
―お問合せ―
千葉県農林水産部担い手支援課経営体育成班
電話番号:043-223-2905
2023.02.24 マイナンバーカードの申請期限は2月末まで
◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢ マイナンバーカードの申請期限は2月末まで ◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢◤◢
マイナポイントの申込期限は5月末までに延長されましたが、マイナポイントの対象となるマイナンバーカードの申請期限は、「これまで通り2月末まで」です。
申請期限を過ぎると、マイナポイントの対象となりませんのでご注意ください。
▶東金市ホームページ
https://www.city.togane.chiba.jp/0000010672.html
▶マイナポイント事業第2弾ホームページ
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
お問合せ
東金市市民福祉部市民課市民係
電話: 0475-50-1131
2023.02.24 経営者の個人保証を不要とする創業時の新しい保証制度(スタートアップ創出促進保証)を開始します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
スタートアップ創出促進保証について
━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年6月7日に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」を踏まえ、経営者の個人保証(以下、経営者保証)が起業・創業の阻害要因とならないように、経営者保証を不要とする創業時の新しい信用保証制度として、「スタートアップ創出促進保証制度」を創設し、2023年3月中に制度を開始します。
そこで、円滑にその利用が可能となるように、2月20日より信用保証協会と金融機関が連携して、事前相談の受付を開始いたします。
中小企業庁ホームページ
https://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2023/230220startup.html
2023.02.21 令和4年度補正予算 食品原材料調達安定化対策事業(農林水産省の補助金)
―追記(2023.04.03)―
「第2回食品原材料調達安定化対策事業」公募開始
(令和5年5月12日まで)
https://jmac-foods.com/genzairyou/
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
~高騰している輸入食品原材料を使用している食品製造業、外食事業者のみなさま~
令和4年度補正予算 食品原材料調達安定化対策事業のご案内
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
農林水産省 令和4年度補正「食品原材料調達安定化対策事業」は、輸入原材料の調達リスクを抱える、食品製造事業者、外食事業者に対し、調達先の多角化、原材料の切替及び製造コスト削減等の取組等の推進を支援する事業です。
▶農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/r4_zairyou_tyoutatu_anteika.html
▶案内チラシ
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/jmac-foods.pdf
1.概要
(1)対象者
高騰している輸入食料品原材料を使用している食品製造事業者、外食事業者等
(2)対象事業
①原材料調達先の多角化等を通じた調達の安定化のため、原材料切替等に伴う新商品の開発・製造・販売に必要となる機械・設備等の導入、調査、包装・資材、PR等
②輸入原材料等を用いる製造ラインにおいて行う生産性向上によるコスト削減(省人化・省力化)または、包装資材の変更など環境に配慮した取組に必要となる機械・設備等の導入、新商品の開発・製造・販売・PR等
③調達する輸入農林水産物等を継続的に国産農林水産物等に切替えるために行う販路新規拡大の取組、併せて地域の農林水産業との連携
(3)対象経費
・原材料の国産切替や抑制に伴う、機械の導入、製造ラインの変更・増設、食品表示変更に伴う梱包資材の更新、新商品の販売促進、新商品市販のための原材料費等
(4)補助上限額
・採択1件あたり2億円 補助率1/2 下限額100万円 ※
※詳細は、事務局ウェブサイトから公募要領、補助金交付規程等をご確認ください(公募要領・記入様式は、2023年2月20日(月)公募開始時に事務局ウェブサイトに掲載)… 続きを読む
2023.02.20 銚子市沖洋上風力発電事業「風車関連部材に係る個別商談会」の申込開始について
千葉県では、銚子市沖洋上風力発電事業への県内企業の参入促進に向けて、風車関連部材の発注説明会(令和5年1月)を開催したところです。このたび、風車関連部材の製造における元請企業等との県内企業とのビジネスマッチングを図るための個別商談会を開催することとし、県内企業による申込を募集しています。(期限 令和5年3月13日(月曜日)まで)
詳細は千葉県ホームページまで
https://www.pref.chiba.lg.jp/sanshin/ocean-re/r4-fusya-syodankai.html
2023.02.20 第227回珠算検定試験、第78回暗算検定合格発表(令和5年2月12日施行分)
2023.02.17 令和5年度(2023年度)保険料率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年度(2023年度)保険料率について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国健康保険協会(協会けんぽ)は、今般、同協会加入者にかかる令和5年度の健康・介護保険料率を決定しました(適用は3月分(4月納付分)から)
○令和5年度 都道府県単位保険料率
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3130/r5/230206/
協会けんぽ千葉支部
※令和7年1月6日より電話番号が変更
電話 043-332-2811
2023.02.16 【採用力向上セミナー】「デジタル化の今、採用活動で取り組むべきこと」
━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【採用力向上セミナー】 デジタル化の今!採用活動で取り組むべきこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 採用を取り巻く環境で急速に進んだデジタルコンテンツに関する情報や人材育成制度、諸待遇のトレンド感、選考プロセス改革の必要性など多岐にわたる採用活動の現状をお伝えいたします。 5月に実施した内容をアップデートしてお届けいたします。 🔶会場:千葉商工会議所14階 第2ホール 🔶対象:採用担当者、責任者 🔶講師:株式会社サードインパクト 代表取締役社長 澤田辰雄氏 🔶お申込:http://bit.ly/3iJBsxL 〆切:3/15(水) ■セミナーチラシ http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/2023_soiyouryokukoujo.pdf ■詳細はプロジェクトホームページもご覧ください。 https://chiba-saiyoryoku.jp![]()
2023.02.15 ハローワークへのオンラインによる求人申込みについて(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ハローワークへのオンラインによる
求人申込みについて(厚生労働省)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、ハローワークへの求人申込みについて、ハローワークインターネットサービスの「求人者マイページ」からのオンラインによる申込みが可能となっています。
求人者マイページは、在宅勤務や出張等で事業所にいなくともパソコンやスマートフォンがあれば「いつでも、どこでも求人申込み」が可能で、求人者のマイページ利用割合は、57.1%(2022.12実績)です。
🔴ハローワークインターネットサービスご案内
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29060.html#kyujin
🔴ハローワークインターネットサービス
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/index.html
🔴リーフレット
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2023/02/online_kyuzin_reaflet-.pdf