「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

中小企業施策

2025.06.05 「店舗演出・陳列・POPの極意」セミナーのご案内➡商品や売場を視覚的に魅力的に見せる手法

VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)とは、商品や売場を視覚的に魅力的に見せる手法です。講師は、NY五番街の老舗百貨店やLAのデザイン事務所での経験を活かし、このVMDの視点(色彩・行動心理・マーケティング理論)をもとに、感性価値と集客力を高める売場づくりをご提案します。あなたらしいお店の魅力を、一緒に形にしてみませんか?

▶テーマ:店舗演出・陳列・POPの極意
▶講 師:田尻 尚美 プロフィール
▶内 容:チラシを参照ください こちら
▶開催日:2025年7月11日(金)
▶時 間:14:00-16:00
▶会 場:東金商工会館4階中ホール
▶受講料:(会員)無料・(非会員)5,000円
▶定 員:30名
▶申込先:東金商工会議所 ☎0475-52-1101
▶申込方法:お電話かチラシをダウンロードしてFAXする。
▶問合せ先(東金商工会議所) 
  ・電話 0475-52-1101
  ・FAX 0475-52-1105


 

2025.06.03 「働き方改革」への取り組み、千葉県が応援します!(R7年度 多様な働き方推進事業)

千葉県では、県内中小企業の皆様の「働き方改革」を無料で支援する「多様な働き方推進事業」を実施しています。

働き方改革に関するあらゆる疑問やお悩みをお持ちの企業様、新たにテレワーク導入を検討されている企業様は、ぜひこの事業をご活用ください。

本事業では、各企業ごとの「働き方改革」への取り組みをサポートするため、以下のサービスを提供しています。専任のコーディネーターがお話を伺いながら、貴社に最適なセミナーや専門家をご紹介いたします。改正された育児介護休業法の相談のお問合せ増えています。予算に限りがありますのでお早めにご相談下さい。

(1)働き方改革アドバイザーの派遣
働き方改革関連法への対応や生産性向上など、幅広いお悩みに対し、社会保険労務士・中小企業診断士・経営コンサルタント等の「働き方改革アドバイザー」を派遣し、企業に合った取り組みを支援します。(例:業務改善・生産性向上・ハラスメント防止・就業規則の見直し等)

(2)テレワーク専門家の派遣・トライアル支援
新たにテレワーク導入を希望する企業、または導入後に課題が生じている企業を対象に、システム検討、業務洗い出し、労務管理、情報セキュリティ対策などについてアドバイスを行う専門家を派遣し、社内試行を支援します。(業務の効率化・柔軟な働き方・多様な人材の活用・ペーパレス化など)

(3)企業向けセミナーの開催
働き方改革の基礎知識から最新情報まで課題解決に役立つセミナーを無料で実施しています。
(働き方改革推進・テレワーク推進・個別テーマ)

▶ホームページ(千葉県 働き方改革 ポータルサイト)
https://chiba-hatarakikata.com/

▶チラシ
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/06/r7_chiba-hatarakikata_chirashi_1.pdf

―お問合せ―
多様な働き方推進事業事務局
☎ 043-238-9865

今後の経営革新や課題解決に、ぜひ「多様な働き方推進事業」をお役立てください1。

まずは、お気軽にご相談・お問い合わせください


(追記 令和7年6月12日  参考リンク)
国(厚生労働省)の働き方改革の支援事業です。
http://www.togane-cci.or.jp/2025/06/r7chiba_hatarakikatakaikaku_center/

2025.05.30(令和7年度)千葉県中小事業者等脱炭素化支援センターのご案内

千葉県では、中小事業者等の脱炭素化へ向けた取組を支援するため、事業所における脱炭素に関する取組のアドバイスやエネルギーコスト削減の提案、各種補助金の案内等を、対面や現地訪問により伴走型で実施するとともに、セミナーやワークショップを開催する「千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター」を開設しています。詳細は千葉県ホームページをご確認ください。

▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/r7datsutanso-center.html

▶案内チラシ
https://www.pref.chiba.lg.jp/ontai/hojo/documents/r7-datsutanso-center.pdf

―お問合せ―
千葉県中小事業者等脱炭素化支援センター
(運営事務局 株式会社ちばぎん総合研究所)
お問い合わせ:chiba-soudan@crinet.co.jp

2025.05.28 高度ポリテクセンター「施設見学会」のご案内

高度ポリテクセンターは、厚生労働省所管の独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が、ものづくり分野を中心とした高度な人材育成を総合的に行う公的教育訓練施設です。

製造現場で実践的に活用できる多種多様な専門技術の研数コースが受講できます。

▶高度ポリテクセンター ホームページ こちら
▶2025年度能力開発セミナーガイド こちら

高度ポリテクセンターでは、研修内容や設備環境をご確認いただける「施設見学会」を開催いたします。実際の機械や研修の様子をご覧いただけるほか、人材育成に関する個別相談も可能です。社員研修をご検討中の経営者・管理職の皆さま、ぜひご参加ください。

▶案内チラシ こちら

▶開催日:R7年8月29日(金)
▶時 間:14時~16時(13時30分受付開始)
▶会 場:高度ポリテクセンター(無料駐車場あり)
▶住 所:千葉県千葉市美浜区若葉3-1-2
▶会場地図:こちら
▶電 話:043-296-2582

▶申込フォーム こちら

★ご注意★
似ている名称で、千葉市稲毛区ポリテクセンター千葉(千葉職業能力開発促進センター)がございます。住所が違いますので会場のお間違えがないようご注意ください。

―お問合せ―
高度ポリテクセンター
☎ 043-296-2582

2025.05.20 千葉県採用力向上サポートプロジェクトのご案内(新卒人材採用企業向け)

千葉県採用力向上サポートプロジェクトは、県内の中小企業が新卒人材を「採用・定着・育成」できるよう支援する取り組みです。高校・大学・専門学校と連携し、講座や就職情報交換会を通じて企業と若者をつなぎ、地元への就職促進を図っています。2016年の開始以降、これまでに1,000社以上が参加し、自社PRの場の提供にも積極的に取り組んでいます。(共催 千葉県商工会議所連合会)

登録フォームはこちら  チラシはこちら

開催日会場テーマチラシ詳細・申込先
5月30日(金)
13:00~14:30
敬愛大学現代の若者の就活意識に迫るセミナー ~大学・大学生の視点から~」こちら
6月4日(水)10:00~12:30千葉商工会議所 ①はじめよう!不安・ニガテをなくすSNS採用セミナーSNS採用セミナー
  「中小企業のためのSNS活用術 ~求人広告に頼らず人材とつながる方法~
こちら
6月4日(水)13:30~16:00千葉商工会議所②やってみよう!若手に届ける動画/SNS採用
 … 続きを読む

2025.05.12 千葉県信用保証協会「創業スクール」のご案内

創業を予定している方や創業後間もない方を対象に、中小企業診断士の講義等による創業スクールを開催いたします。スクールは全4日間の構成となっており、講義やグループワークを通じてビジネスプランを作成し、最終日には作成したビジネスプランの発表を行います。また、各講義のほか、県内で創業された社長からの講演やご参加いただいた方同士の交流会もございます。

・募集期間:
  令和7年5月30日(金)9時~6月13日(金)正午まで
・定員:
  40名(※申込者多数の場合には抽選

▶詳細は保証協会のホームページ
https://www.chiba-cgc.or.jp/seminar/#smr

▶案内チラシ
https://www.chiba-cgc.or.jp/wp/wp-content/uploads/2025/04/r7sougyousuku-ru1.pdf

―お問合せ―
千葉県信用保証協会
成長サポート部 地域サポートチーム
電話 043-239-3281


2025.05.01 米国関税対策に関するページを開設しました(経済産業省)

米国関税について知りたい。将来の資金繰りが心配。
本サイトでは米国関税の影響が懸念される事業者の皆様に対するお悩み別の相談窓口先や支援策、
その他関連サイトをワンストップでご案内します。
今後、関税措置に関する情報は随時アップデートされますので、御確認ください。

https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html


(関係リンク)
「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」を設置しました
https://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/seizou/us_madoguchi.html

2025.04.23 防災×テクノロジー官民連携プラットフォームのご案内(内閣府)

内閣府では、近年激甚化する自然災害に対し、デジタル技術などの先進技術を活用した効果的な災害対応の促進を目的として、「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」を設置しています。

本プラットフォームでは、地方公共団体等の課題と民間企業等が持つ技術のマッチングや、災害対応に有用な事例・情報の共有を行っています。防災分野での事業展開や連携にご関心のある事業者の皆さまはぜひご活用ください。

また、今後の取組強化のため、事業者のニーズ・技術に関するアンケートも実施中です。ご協力をお願いいたします。

1.防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム:

▶ホームページ:https://www.bosaitech-pf.go.jp/
▶案内チラシ:こちら

2.アンケート:

https://a4f0c1a3.form.kintoneapp.com/public/boutechpfr7-bousai-needs-questionnaire-1

問い合わせは本事業ホームページ事務局へお願いします。

2025.04.18(2025年度版)中小企業施策利用ガイドブックのご案内

経済産業省では、中小企業・小規模事業者の皆さまが活用できる支援策をわかりやすくまとめた「中小企業施策利用ガイドブック(2025年度版)」を公開しています。

補助金・税制・金融・人材・経営支援など、さまざまな施策情報を一冊に集約。事業運営のヒントや経営改善にお役立てください。

▼閲覧・ダウンロードはこちら
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/index.html

2025.04.17 📍更新📍「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の設置について

※4月17日(木)追記:
中小企業庁では、本件に関する情報について、以下HPにて集約しています。
米国関税対策 (METI/経済産業省)<https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html>


2025年4月10日 掲載

東金商工会議所では、アメリカによる自動車関連製品への追加関税の影響を受ける中小企業への「特別相談窓口」を開設しています。対象となる企業の皆さまには、資金面を含む各種支援について個別にご相談いただけます。

ご相談を希望する東金市内中小企業は、東金商工会議所・中小企業相談所(☎ 0475-52-1101)までご連絡ください。

▶経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250403001/20250403001.html

▶日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_250404a.pdf

▶千葉県信用保証協会
https://www.chiba-cgc.or.jp/news/12028/

▶千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/press/2025/kanzei-kigyousoudan.html

▶東金市内金融機関(4月10日現在)
千葉銀行 千葉興業銀行 京葉銀行

▶東金市外の商工会議所・商工会
 千葉県内商工会議所一覧 こちら   
 千葉県内商工会一覧 こちら

▶JETORO
https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2025/028d1921932c0ee1.html

 

2025.04.08 認知症サポーター養成講座のご案内(主催 東金商工会議所)

 東金商工会議所「福祉のまち推進委員会」では、認知症について正しく理解し、支援の輪を広げるため「認知症サポーター養成講座」 を開催します。「身近に認知症の方がいたら…」そんなときのために、正しい知識と接し方を一緒に学びましょう。参加費は無料です。ぜひお気軽にご参加ください!

■ 開催概要

  • 日時:令和7年5月14日(水)
     受付 9:30~/講座 10:00~11:30(予定)
  • 場所:東金商工会館 1階 大ホール
  • 受講料は無料です。(事前の申込みが必要です)

■ 申込・お問合せ先

社会福祉法人ゆりの木会 ゆりの木苑
☎ 0475-50-8111

■ チラシ

http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/20280514_ninchisyou_supporter_seminar.pdf

2025.04.07 成長加速マッチングサービスをリリースしました(中小企業庁)

事業者の皆様の成長を後押しする「成長加速マッチングサービス」をリリースしました。本サービスは、事業拡大や新規事業立ち上げなどの成長志向を持つ事業者と支援者(金融機関、投資機関、認定支援機関等)がつながることを目的とするプラットフォームです。

<こんな方におすすめです>
・新規事業の展開や事業拡大に向けて資金調達をお考えの方
・事業承継課題について金融機関や投資機関等の支援を必要とされる方
・投資機関を経営パートナーとして受け入れ、企業価値の向上を目指したい方
・販路開拓など、経営課題の解決に専門家の支援を必要とされる方
・地域を問わず全国の専門性の高い支援機関からの支援を必要とされる方
※本サービスは、支援者からのコンタクトを保証するものではありません。
※本サービスの利用は無料ですが、マッチング後に支援者により提供される各種支援メニューや提案の利用料については、別途支援者にご確認ください。

▶中小企業庁ホームページ こちら
▶チラシ(PDF) こちら

―お問合せ―
成長加速マッチングサービス事務局
☎ 03‐6820‐0694
受付時間:9:00~18:00(年末年始、土日、祝日を除く)


2025.04.04 カスタマーハラスメント対策マニュアル等の公開について(厚生労働省)

厚生労働省では、カスタマーハラスメント対策の一環として、業界団体が業界内の実態を踏まえた対応方針を策定・発信する取組を支援するモデル事業を実施しています。

このたび、「業種別カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(スーパーマーケット業編)」および周知啓発ポスター、研修動画が作成されました。

マニュアルには、スーパーマーケット業界の実態調査やヒアリングを基に、カスタマーハラスメントへの対応方針や企業が取り組むべき対策を具体的に記載しています。また、店舗掲示用のポスターや、マニュアルの内容を解説する研修動画も公開されています。

詳細は、厚生労働省のハラスメント対策総合情報サイト「あかるい職場応援団」に掲載されていますので、ぜひご活用ください。

関連リンク

会員企業の皆さまにおかれましては、社内での周知や対策の検討にお役立ていただきますようお願いいたします。

―お問合せ―
下記リンク先の相談窓口をご確認ください
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/inquiry-counter

2025.04.03 デジタル化を支援するポータルサイト「デジwith」公開!(中小機構)

中小企業のデジタル化・IT化・DX推進をサポートする「デジwith」をリリースしました。課題の設定から最適なITソリューションの提案、導入・運用までをトータルで支援します。(中小企業基盤整備機構)

主な支援メニュー

1⃣ IT戦略ナビ with:デジタル化の状況分析とIT戦略マップ作成
2⃣ ここからアプリ:業種・目的別にITツールを検索・活用事例を紹介
3⃣IT経営サポートセンター:専門家によるオンライン相談
4⃣その他:EC活用支援、IT導入補助金の紹介

▶詳細はこちら「デジwith」
https://digiwith.smrj.go.jp/

【重要】IT導入補助金2025の加点を受ける場合
IT導入補助金の加点を受ける場合は、IT戦略ナビwithから『IT戦略マップ』を作成して、補助金申請時にPDF形式で添付する必要があります 詳細はこちら

2025.03.25 📍再案内📍金融経済に関する出張授業を無料で実施ます(財務省関東財務局)

2025年3月25日 再案内

関東経済産業局経営支援課より、下記事業について周知依頼がありましたので再度お知らせします。

2024年9月16日 案内
==================================
J-FLEC(金融経済教育推進機構)のご案内
金融経済に関する様々なテーマの出張授業を無料で実施ます
(財務省関東財務局より)
==================================

J-FLEC(ジェイ・フレック)では、全国の企業や学校・公民館等に講師を派遣し、金融経済に関する様々なテーマの出張授業を無料で実施しています。金融経済に関する様々なテーマの中から、受講者のご希望に沿った内容について、J-FLECが認定した講師が無料で出張授業を行います(土日・祝日でも実施可能です)。ご希望の方はお申し込みから講師派遣までの流れをお読みの上、講師派遣(出張授業)申込フォームからお申し込みください。

🔻詳細ホームページ・申し込みフォーム🔻
https://www.j-flec.go.jp/instructors/

🔻講師派遣(出張授業)リーフレット🔻
https://www.j-flec.go.jp/wpimages/uploads/J-FLEC_flyer_A4-1.pdf
https://www.j-flec.go.jp/wpimages/uploads/J-FLEC_leaflet-1.pdf

―お問合せ―
J-FLEC講師派遣事務局(受託者 株式会社DNPエスピーイノベーション)
メールアドレス:jf-koushi@dsicontact.jp
電話番号:050-3538-5773