2025.04.23 📍更新📍「中小企業省力化投資補助金」のご案内
令和7年4月23日 更新
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第2回公募のご案内です。
申請開始:2025年4月25日(金曜)10時00分
申請締切:2025年5月30日(金曜)17時00分
採択発表:2025年8月中旬予定
令和7年2月6日 更新
2025年2月28日(金)から中小企業省力化投資補助金(カタログ注文型)が変わります
<主な変更点>
・製造事業者からの招待不要で、販売事業者登録ができるようになります。
・補助上限額が、販売事業者の販売実績に基づき登録されるようになります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
🔻詳しくはホームページへ🔻
https://shoryokuka.smrj.go.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

令和7年1月30日 更新
一般型は2025年3月中旬に申請受付開始へ
中小企業省力化投資補助事業(一般型)の第1回公募要領を公開しました。
▶中小企業省力化投資補助事業(一般型)チラシ こちら
▶中小企業庁ホームページ こちら
▶中小企業省力化投資補助事業(一般型) 公募要領 こちら
▶中小企業省力化投資補助事業ホームページ こちら
従来の「カタログ注文型」とは異なり、「一般型」は業務プロセスの自動化・高度化やロボット生産プロセスの改善、デジタルトランスフォーメーション(DX)等、中小企業等の個別の現場の設備や事業内容等に合わせた設備導入・システム構築等の多様な省力化投資を促進する事業です。… 続きを読む
2025.04.23 防災×テクノロジー官民連携プラットフォームのご案内(内閣府)
内閣府では、近年激甚化する自然災害に対し、デジタル技術などの先進技術を活用した効果的な災害対応の促進を目的として、「防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム」を設置しています。
本プラットフォームでは、地方公共団体等の課題と民間企業等が持つ技術のマッチングや、災害対応に有用な事例・情報の共有を行っています。防災分野での事業展開や連携にご関心のある事業者の皆さまはぜひご活用ください。
また、今後の取組強化のため、事業者のニーズ・技術に関するアンケートも実施中です。ご協力をお願いいたします。
1.防災×テクノロジー官民連携プラットフォーム:
▶ホームページ:https://www.bosaitech-pf.go.jp/
▶案内チラシ:こちら
2.アンケート:
https://a4f0c1a3.form.kintoneapp.com/public/boutechpfr7-bousai-needs-questionnaire-1
問い合わせは本事業ホームページ事務局へお願いします。
2025.04.23 第1回_新事業進出補助金のご案内(中小企業庁)
1.事業概要
既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出等に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
2.スケジュール
公募要領公開:令和7年4月22日(火)
申請受付開始:令和7年6月頃(予定)
公募締め切り:令和7年7月10日(木)18:00まで
3.申請要件、お問い合わせ先等
下記ホームページより公募要領等をご確認ください。
2025.04.22 PFOS等を含む水の処理に用いた使用済活性炭の適切な保管等について(千葉県)
2025.04.21 令和7年度_東金商工会議所検定スケジュールのご案内
2025.04.18 「はんてん木祭り」のご案内【R7年5月18日開催】
「はんてん木祭り」(医療法人静和会 浅井病院)が開催されます。テーマは『つながる力、ひろがる未来』。各種模擬店やステージイベント、バザーなどが開催されます。
🍀開催日:2025年5月18日(日)
🍀時 間:11:00-15:00
🍀会 場:浅井病院敷地内
🍀チラシ:こちら
※午前11時までは、入 院患者様のご利用 時間になります。 一 般の方 は午前11時まで入場できませんのでご了承ください。
※メインステージ各種催し物は変更になる場合もございます。
―お問合せ―
はんてん木まつり実行委員会
0475-58-5000

2025.04.18 【ご案内】「100億企業成長ポータル」公開 & 「中小企業成長加速化補助金」説明会開催のお知らせ
「100億企業成長ポータル」公開 & 「中小企業成長加速化補助金」説明会開催のお知らせ
中小企業庁では、飛躍的成長を目指す中小企業を支援するため、売上高100億円を目標とした「100億宣言」および「中小企業成長加速化補助金」の専用ポータルサイトを公開しました。
▼ポータルサイトはこちら
https://growth-100-oku.smrj.go.jp/
補助金申請様式や宣言フォーマットも掲載されていますので、ぜひご活用ください。
また、以下の日程で第1次公募に関するオンライン説明会も開催されます。申請を検討されている方はぜひご参加ください。
【説明会概要】
●日時:2025年4月25日(金)13:00~
●方法:Zoomによるオンライン開催
●申込期間:2025年4月16日(水)17:00 ~ 4月23日(水)17:00
●申込フォーム:
こちらをクリックして申込
※説明会参加は任意であり、審査・採択には影響ありません。録画も後日掲載予定です。
【お問い合わせ】
●100億宣言に関する問合せ:03-4446-4494
●補助金に関する問合せ:0570-07-4153 / IP電話用:03-4446-4307
2025.04.18(2025年度版)中小企業施策利用ガイドブックのご案内
経済産業省では、中小企業・小規模事業者の皆さまが活用できる支援策をわかりやすくまとめた「中小企業施策利用ガイドブック(2025年度版)」を公開しています。
補助金・税制・金融・人材・経営支援など、さまざまな施策情報を一冊に集約。事業運営のヒントや経営改善にお役立てください。
▼閲覧・ダウンロードはこちら
https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/index.html
2025.04.17 📍更新📍「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の設置について
※4月17日(木)追記:
中小企業庁では、本件に関する情報について、以下HPにて集約しています。
米国関税対策 (METI/経済産業省)<https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html>
2025年4月10日 掲載
「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」の設置について
東金商工会議所では、アメリカによる自動車関連製品への追加関税の影響を受ける中小企業への「特別相談窓口」を開設しています。対象となる企業の皆さまには、資金面を含む各種支援について個別にご相談いただけます。
ご相談を希望する東金市内中小企業は、東金商工会議所・中小企業相談所(☎ 0475-52-1101)までご連絡ください。
「米国自動車関税措置等に伴う特別相談窓口」その他支援機関のリンク先
▶経済産業省
https://www.meti.go.jp/press/2025/04/20250403001/20250403001.html
▶日本政策金融公庫
https://www.jfc.go.jp/n/release/pdf/topics_250404a.pdf
▶千葉県信用保証協会
https://www.chiba-cgc.or.jp/news/12028/
▶千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/keisei/press/2025/kanzei-kigyousoudan.html
▶東金市内金融機関(4月10日現在)
千葉銀行 千葉興業銀行 京葉銀行
▶東金市外の商工会議所・商工会
千葉県内商工会議所一覧 こちら
千葉県内商工会一覧 こちら
▶JETORO
https://www.jetro.go.jp/news/announcement/2025/028d1921932c0ee1.html
2025.04.15 📍再案内📍源泉所得税のキャッシュレス納付のご案内 (国税庁)
令和7年4月15日 更新
再度キャッシュレス納付のご案内です。
(関係リンク)
▶全国納税貯蓄組合連合会HP
http://www.zennoren.jp/
令和6年9月24日 掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━
源泉所得税のキャッシュレス納付のご案内
(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━
国税庁では、事業者の業務のデジタル化が進み生産性向上が図れるよう、ダイレクト納付(e-Tax による口座振替)、インターネットバンキング等による電子納税などのキャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいます。
とりわけ、ダイレクト納付(e-Tax による口座振替)は、e-Tax で申告等をした後に簡単な操作で口
座引落しを行うことができ、特に源泉所得税を毎月納付している方に大変便利な手続です。
🔻源泉所得税の「ダイレクト納付利用手続マニュアル」ページ🔻
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/pdf/24100030_direct_manual.pdf
―お問合せ―
東金税務署 こちら
2025.04.14「小規模事業者持続化補助金<一般型>」制度説明会のご案内
➡4月22日(火)開催の持続化補助金(一般型)制度説明会は終了しました。
➡聴講できなかった事業者はガイドブックを参考にして下さい。こちら
「小規模事業者持続化補助金<一般型>」制度説明会のご案内
2025年3月5日の記事でご案内したとおり、 「第17回 小規模事業者持続化補助金」の申請が5月1日(木)より開始されます。東金商工会議所では本補助金の制度説明会の概要と事業計画を策定するポイントを分かりやすく解説します。
❖開催日 令和7年4月22日(火) 終了しました
❖時 間 13:30~15:30(受付)13:00~
❖会 場 東金商工会館1階大ホール
❖講 師 中小企業診断士 伊能賢一 氏
❖受講料 無料… 続きを読む
2025.04.14 <周知依頼>荷主の皆様へ、物流の効率化に関する努力義務に努めてください
荷主の皆様へ、物流の効率化に関する努力義務に努めてください(令和7年4月1日~)【 経済産業省 】
令和6年4月1日より、「改正物流効率化法(通称:物流効率化法)」が施行され、すべての荷主企業・物流事業者に対し、物流の効率化に向けた努力義務が課されました。これは、「働き方改革関連法」により、トラックドライバーの時間外労働に上限が設けられたことに伴い、物流の停滞を防ぐための対策です。
国土交通省・経済産業省・農林水産省では、改正物流法の内容や荷主企業が取り組むべき事項を分かりやすくまとめたポータルサイトや「判断基準の解説書」を公開しています。物流の効率化には、大企業だけでなく中小企業や消費者の協力も重要です。ぜひ、以下のリンクをご覧いただき、効率化への取組にご活用ください。
【関連資料・リンク】
- ▶物流効率化法ポータルサイト(法律の概要・各種資料)
https://www.revised-logistics-act-portal.mlit.go.jp/ - ▶ 荷主判断基準 解説書(荷主の取組内容を詳しく解説)
https://www.revised-logistics-act-portal.mlit.go.jp/files/pdf/sippers-judgment-criteria-book.pdf - ▶ 物流パターン別 荷主の考え方(業種別に整理した図解)
https://www.revised-logistics-act-portal.mlit.go.jp/files/pdf/sippers-mindset-logistics-pattern.pdf
<関連する過去の記事>
▶2025.03.31 (全ての荷主企業の皆さまへ!)改正物効法の施行について
▶2025.03.18 物流改正法施行に伴う新たな規制対応について(令和7年4月施行)
▶2023.05.01 来年4月からドライバーに適用される時間外労働の上限規制について(厚生労働省)
2025.04.10 📍再案内📍「ちば創業応援助成金」のご案内
2025.04.10 再案内
標記補助金の募集が始まりました。再度ご案内します。
▶締切 令和7年5月9日(金) 午後5時必着
▶チラシ こちら
2025.03.27 掲載
ちば創業応援助成金の公募について
ちば創業応援助成金は、これから創業を予定する方や創業間もない事業者の方の、先進的なアイデアや研究開発成果に基づく事業化、地域課題の解決などの社会生活や産業社会へのインパクトを有する事業等を支援する助成金です。詳しは下記、(公財)千葉県産業振興センターのホームページをご確認ください。
申請期間:令和7年4月2日(水)~令和7年5月9日(金) 午後5時必着
(公財)千葉県産業振興センターホームページ
https://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=3636
―お問合せ―
公益財団法人千葉県産業振興センター
活性化支援課
☎ 043-299-1078
2025.04.08 認知症サポーター養成講座のご案内(主催 東金商工会議所)
認知症サポーター養成講座のご案内
東金商工会議所「福祉のまち推進委員会」では、認知症について正しく理解し、支援の輪を広げるため「認知症サポーター養成講座」 を開催します。「身近に認知症の方がいたら…」そんなときのために、正しい知識と接し方を一緒に学びましょう。参加費は無料です。ぜひお気軽にご参加ください!
■ 開催概要
- 日時:令和7年5月14日(水)
受付 9:30~/講座 10:00~11:30(予定) - 場所:東金商工会館 1階 大ホール
- 受講料は無料です。(事前の申込みが必要です)
■ 申込・お問合せ先
社会福祉法人ゆりの木会 ゆりの木苑
☎ 0475-50-8111
■ チラシ
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/04/20280514_ninchisyou_supporter_seminar.pdf2025.04.08 📍再案内📍 \若手の人材確保/ 企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度のご案内
平成7年4月8日 再案内
2021年4月より制度が変更された「奨学金返還支援制度」(日本学生支援機構)について再度ご案内いたします。
本制度は、企業の人材確保・定着に向けた福利厚生の充実としてご活用いただけるほか、従業員にとっても税制優遇が受けられる等、多くのメリットがございます。
▶日本学生支援機構ホームページへ
https://dairihenkan.jasso.go.jp/
▶奨学金返還支援制度を導入している企業等
以下リンク先の、「企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度検索」から検索が可能です。https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kigyoshien/index.html
▶新しいチラシ
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kigyoshien/__icsFiles/afieldfile/2025/03/31/dairihenkanchirashi_2.pdf
平成6年6月12日 掲載
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
企業等の奨学金返還支援(代理返還)制度のご案内
••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••••
企業の奨学金返還支援(代理返還)制度とは?
・社員の奨学金残返還額を、企業が日本学生支援機構(通称JASSO)へ直接送金する制度です。
・企業は本制度を活用することで人材の確保・定着に役立つだけでなく、給与として法人税に損金算入が可能等のメリットがあります。
本制度のメリット
・企業は、代理返還(直接送金)分を給与として法人税に損金算入が可能となり得ます。
・社員は、支援を受けた額の所得税が非課税となり得ます。
・返還額は原則として、社会保険料の標準報酬月額算定のもととなる報酬に含まれません。

詳しくは日本学生支援機構ホームページへ
https://dairihenkan.jasso.go.jp/
<参考資料>… 続きを読む