中小企業施策
2025.01.06 SNSやインターネットでの労働者募集について重要なお知らせ(厚生労働省)
SNSやインターネットでの労働者募集について重要なお知らせ
職業安定法に基づき、SNSやインターネット等で求人広告を行う場合は、虚偽や誤解を生じさせる表示を行うことが禁止されています。
募集主の皆さまは、インターネットやSNS等で労働者を募集する際、これらの情報が記載されていない場合は法令違反となりますので注意してください。
労働者募集情報を提供する際には、以下の情報を必ず表示してください
- 事業者の氏名または名称
- 住所(所在地)
- 連絡先
- 業務内容
- 就業場所
- 賃金
▼詳しくは、厚生労働省のリーフレットをご確認ください。
求人企業の皆さまへ【リーフレット】
フリーランスへの業務委託に関する重要なお知らせ
特定受託事業者(フリーランス等)に業務委託する場合、募集情報を提供する際には、以下の情報を必ず表示する必要があります(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律 第12条第1項)。
募集主の皆さまは、インターネットやSNS等で労働者を募集する際、これらの情報が記載されていない場合は法令違反となりますので注意してください。
表示が必要な項目
- 募集を行う者の氏名または名称
- 住所(所在地)
- 連絡先
- 業務の内容
- 業務に従事する場所
- 報酬
▼詳細は厚生労働省のリーフレットをご確認ください。
フリーランスに業務委託をする企業の皆さまへ【リーフレット】
▼厚生労働省ホームページ こちら


―お問合せ―
千葉労働局雇用環境・均等室
☎ 043(221)2307
2024.12.19 経営者保証を不要とする取扱いについて動画で解説しています(千葉県信用保証協会)
経営者保証を不要とする取扱いについて動画で解説しています。
(千葉県信用保証協会)
令和6年3月15日より新たな経営者保証を不要とする取扱いが開始となりました。千葉県信用保証協会では制度の解説動画(12分03秒)を公開しました。
千葉県信用保証協会のホームページ
https://www.chiba-cgc.or.jp/guidance/guarantor/
<関係するリンク>
新たな経営者保証を不要とする取扱いが始まりました。
https://www.chiba-cgc.or.jp/news/10118/
―お問合せ―
千葉県信用保証協会
☎ 043-221-8111
2024.12.12 介護事業者向けカスタマーハラスメントの無料法律相談窓口の開設について<千葉県>
千葉県では介護人材を安定的に確保し、介護職員が安心して働き続けられる環境を整備するため、県内の介護事業所・介護施設をマネジメントする立場にある方を対象として、介護サービスの利用者やその家族等からのカスタマーハラスメントへの対応に関する法律相談の窓口を設置します。
▶千葉県ホームページ
https://www.pref.chiba.lg.jp/koufuku/kaigohoken/cusharahouritusoudan.html
―お問合せ―
千葉県健康福祉部
高齢者福祉課介護事業者指導班
☎ 043-223-2386
2024.12.10 令和7年『とうがね夜間創業塾』のご案内(1月16日開講 全7回)
令和7年「とうがね夜間創業塾」の募集は締め切りました
【更新】令和6年12月10日
12月10日現在、募集中です。
過去の卒業生のメッセージを追加しました。こちら
【掲載】令和6年12月01日
令和7年「とうがね夜間創業塾」開催のご案内
来月からスタートする「とうがね夜間創業塾」。現在受講者を募集しています。
過去多くの受講者から、創業者がでています。一人で悩まず、夢を実現してください。
定員20名です。
会 場:東金商工会館4階中ホール
内 容:開催日程や内容は下記チラシを確認ください。
定 員:20名
対 象:東金市内で創業を考えている方・創業後間もない方など
★当所創業塾に初めて受講される方を優先します。
★経営コンサルタントや企業支援のコンサルタントと認められ方の受講はお断りします。
受講料:税込 5,500円(全7回分)… 続きを読む
2024.11.29 <12月前納契約者向け案内>📍小規模企業共済・経営セーフティネット共済の12月振替日のご案内
2024.11.14 【既に契約者の方】小規模企業共済・経営セーフティ共済の前納手続きの期限
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業共済・経営セーフティ共済
既に共済契約者となっている方の掛金の令和6年分前納手続きについて掛金の前納手続きについて
令和6年12月に掛金の前納を希望する場合
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
既に契約者となっている方で小規模企業共済・経営セーフティ共済の令和6年12月前納を希望する場合、中小機構への手続書類提出期限は、下記の通りです。
小規模企業共済 令和6年11月20日(水)
経営セーフティ共済 令和6年12月5日(木)
【重要告知】上記スケジュールは中小機構への書類の到着日になります。東金商工会議所窓口での手続きをご希望の方は締切3日前までに書類を提出してください。
★その他詳しいスケジュールは下記の「共済ニュース」をご確認ください。
https://kyosai-web.smrj.go.jp/content/20240920_shokokyosainews2024autumn.pdf
―お問合せ―
共済相談室
📞050-5541-7171
(営業時間:平日 9時~17時)
2024.10.30 連鎖廃業を防げ!あなたの取引先は事業承継の準備できていますか?
サプライチェーン毀損による連鎖廃業のリスク
サプライチェーンを担う事業者が廃業することで、その直接の取引先事業者だけでなく、地域産業全体の事業継続にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
サプライチェーン事業承継
サプライチェーン事業承継とは、取引先や販売先が後継者不在等で廃業してしまうことを防ぐため、自社でその取引先の事業を承継、もしくは事業承継に向けた働きかけ(支援機関の紹介等)を行い、サプライチェーンの維持・発展を実現することです。
下記チラシ等を参考に、まずは取引先の事業承継状況に目を向ける事が重要です。
▶サプライチェーン事業承継のチラシ
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/supply-chain_chirashi.pdf
▶サプライチェーン事業承継事例集
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/download/supply-chain_jirei.pdf
▶中小企業庁ホームページ
https://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/implement_business_succession.html#a6
▶相談先(千葉県事業引継ぎ支援センター)
https://chiba-jigyohikitsugi.jp/
2024.10.20 ハローワーク 「チャットボット」のご案内
ハローワーク・労働基準監督署への一般的なお問い合せは、対話形式のチャットボットでも対応しています。AI(人工知能)による自動応答システムで、パソコンやスマートフォンから24時間いつでも利用できます。ぜひご活用ください!
<厚生労働省HP>
🔻ハローワーク🔻
https://www.mhlw.go.jp/…/koyou_roudou/koyou/hwcc.html
🔻労働基準監督署🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/roudoukijyunkantokusyo-chatbot.html


2024.10.16 治療と仕事の両立支援カードのご案内(厚生労働省)
治療と仕事の両立支援カードについて
(厚生労働省)
厚生労働省では、治療と仕事の両立支援のため、新たな様式例として「治療と仕事の両立支援カード」の配布版を作成いたしました。
「治療と仕事の両立支援カード」は、治療を受けながら働き続けることを希望する労働者(患者)が、自身の職場や働き方等の情報を記載して医療機関に提出することで、医師が労働者を経由して事業者に対して必要な情報提供を行うための書式です。
▶治療と仕事の両立支援カード(ダウンロード)https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/card.pdf




▶両立支援カードリーフレット説明マニュアル(厚生労働省HP)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/cardmanual.pdf?a
▶リーフレット(企業用)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/230327_chiryou_leaflet_kigyou.pdf
▶リーフレット(医療機関用)
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/dl/download/2023_chiryou_leaflet_eryou.pdf
▶両立支援ナビ
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/
―お問合せ―
ハローワークや産業保健総合支援センターです下記参照ください。
https://chiryoutoshigoto.mhlw.go.jp/consultation_map/
2024.10.15📍注意📍(小規模企業共済)オンラインによる手続きや「現金なし」による11月~12月の加入・増額申込みは所得控除の対象になりません。
小規模企業共済のご加入・増額を考えていらっしゃる方へご注意ください。
小規模企業共済の「オンライン手続き」と「現金なし」による加入・増額申込について、令和6年分の所得控除の対象は10月申込分までですので、ご注意下さい。
🔻中小機構HP🔻
https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/news/2024/rvuad1000001uqb9.html
🔻商工共済ニュース2024年秋号🔻
https://kyosai-web.smrj.go.jp/content/20240920_shokokyosainews2024autumn.pdf
※ 10月受付であっても、月末近くになると事務処理の関係上、初回の口座振替は翌年1月以降となる場合がありますので、期日に余裕をもってご相談ください。
―お問合せ―
共済相談室 こちら
☎ 050-5541-7171
2024.10.13<セミナー案内>経営者なら知っておきたい 商標・著作権トラブルの参考事例
商標権や著作権というものがあることは常識として知っていても、実際にこれらのトラブルに巻き込まれると、その対応が後手に回ってしまうことがあります。千葉県では知的財産セミナー2024「経営者なら知っておきたい 商標・著作権トラブルの参考事例 」を開催します。
本セミナーでは、商標および著作権のトラブルの仮想事例や実例を紹介し、商標権と著作権の基礎的事項を説明致します。 。
詳しくは千葉県ホームページ こちら
▶開催日:令和6年10月30日(水)
▶時 間:13:30~16:30(13:00受付開始)
▶会 場:幕張テクノガーデン西中央館CB棟301号室
▶受講対象:千葉県内中小企業者等
▶定員:50名
▶受験料:無料
▶お申込:インターネットかFAXで申込
▶お申込:ネット申込こちら FAX申込 こちら
―お問合せ―
公益財団法人 千葉県産業振興センター
新事業支援部産学連携推進課
☎ 047-426-9200
2024.10.10 忘れないで! 会社・法人の登記➡放置していると解散になります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役員の変更の登記を忘れていませんか?
【再任の方も必要です】(法務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の法務局では、平成26年度以降、毎年、休眠会社・休眠一般法人の整理作業を行っています。
休眠会社又は休眠一般法人について、法務大臣による公告及び登記所からの通知がされ、この公告から2か月以内に役員変更等の登記又は事業を廃止していない旨の届出をしない場合には、みなし解散の登記がされます。
令和6年10月10日(木)の時点で該当する会社等について、
令和6年12月10日(火)までに、
▸必要な登記(役員変更等の登記)の申請
▸「まだ事業を廃止していない」旨の届出
のいずれかがされない限り、令和6年12月11日(水)付けで解散したものとみなされ、登記官により職権で解散の登記がされます。
🔻法務省ホームページ🔻
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00082.html
🔻リーフレット🔻
https://www.moj.go.jp/content/001381530.pdf
🔻令和6年度のみなし解散について🔻
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00083.html
―お問合せ―
千葉地方法務局
☎ 043-302-1315
【株式会社の方はご注意ください】
★株式会社の役員には任期があります。全ての役員が再任された場合でも、任期満了に伴い、役員変更の登記が必要になります。
【「知らなかった」は言い訳にならないのでご注意ください】
★ 毎年1回、法務大臣による官報公告(休眠会社又は休眠一般法人は、2か月以内に「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく、登記もされないときは、解散したものとみなされる旨の公告)が行われます。
… 続きを読む
2024.10.09 人材開発支援助成金(人への投資促進コース)の見直しについて
令和6年10月9日 更新
定額制サービスによる訓練を助成対象としている「人への投資促進コース(定額制訓練・自発的職業能力開発訓練)」、「事業展開等リスキリング支援コース」について、令和6年10月1日より見直しがおこなわれています。
🔻厚生労働省ホームページ🔻
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/d01-1.html
🔻チラシ🔻
https://www.mhlw.go.jp/content/11800000/001310659.pdf


【お問合せ】
千葉労働局 職業対策課分室
電話 043(441)5678
令和4年6月6日 掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材開発支援助成金
(人への投資促進コース)創設について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省では、人材育成に取り組む事業主に対する支援策として人材開発支援助成金、労働者の主体的なスキルアップに対する支援策として教育訓練給付制度を設けています。
今般、人材開発支援助成金において新たに「人への投資促進コース」が創設されましたので、厚生労働省が設けている教育訓練給付制度と併せてご利用ください。(発信依頼:厚生労働省)
〇人材開発支援助成金について(厚生労働省HP)
〇教育訓練給付制度について(厚生労働省HP)
【お問合せ】
千葉労働局 職業対策課分室
電話 043(441)5678
2024.09.24 給与所得の源泉徴収票のオンライン提出のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━
給与所得の源泉徴収票のオンライン提出
のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━
事業者の方が税務署にオンライン(e-Tax等)で提出した給与所得の源泉徴収票の情報(税務署への提出義務がない500万円以下の給与所得の源泉徴収票の情報を含みます。)が、従業員の方の令和5年分の確定申告から、マイナポータル連携による自動入力の対象に追加されました。
従業員の方が確定申告において、この給与所得の源泉徴収票の情報の自動入力を利用するためには、事業者の方から給与所得の源泉徴収票をオンラインで提出していただく必要があります。
🔻「給与所得の源泉徴収票」はe-Taxで!【事業者用ページ】🔻
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/kyuyogensenjoho-jigyousyapage.htm
🔻パンフレット🔻
www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023008-104.pdf
―お問合せ―
東金税務署 こちら
2024.09.24 ~年末調整~「特集ページ」「電子化」のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「年末調整特集ページ」のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国税庁では、年末調整の時期に国税庁ホームページ内に年末調整特集ページ(年末調整がよくわか
るページ)を開設し、年末調整の際に使用する各種様式、年調減税を含めた年末調整の手順等の詳細
を解説したパンフレット及び動画並びにAIを活用したチャットボットを掲載しています。
🔻年末調整がよくわかるページ(令和5年分)🔻
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index.htm
🔻パンフレット🔻
www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/pdf/02.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年末調整手続の電子化のご案内(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🔵国税庁では、年末調整の一連の手続を電子化することにより、勤務先・従業員双方の年末調整事務
の負担軽減が期待されることから、年末調整手続の電子化を推進しています。
🔵国税庁ホームページ内に特集ページ(年末調整手続の電子化に向けた取組について)を設け、
電子化の導入方法に関するパンフレットなどが掲載されています。
🔻年末調整手続の電子化に向けた取組について」ページ🔻
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho.htm
🔻パンフレット🔻
https://www.nta.go.jp/users/gensen/nenmatsu/nencho_pamph.htm
―お問合せ―
東金税務署 こちら