「10日金曜日は東金の日」
登録証伝達式 動画公開中!

公式SNS
カテゴリー
東金商工会議所

〒283-0068
千葉県東金市東岩崎1-5
TEL 0475-52-1101
FAX 0475-52-1105
MAIL info@togane-cci.or.jp

中小企業施策

1 2 3 20

2025.10.28【リアル・オンライン開催】12月まで受講可能!就業環境整備・改善支援セミナー

社会変革の時代、企業には適切な就業環境の整備が求められています。 本セミナーでは、社会の変化に対応しつつ、就業環境を確保・改善するためのノウハウを、事業主の方や人事労務担当者向けにわかりやすく解説します。参加費は無料。」リアルもオンラインも受講可能。
★期限:令和7年12月まで

▶就業環境整備・改善支援セミナーサイト こちら
▶リーフレット こちら

❖オンラインセミナー❖
・社会保険労務士などの専門家が、労働管理や衛生管理などの基本を丁寧に解説します。
・Zoom開催、1回120分(10分休憩含む)、3テーマに分けて平日開催

❖リアルセミナー❖
・「就業規則の機能とその活用」など、明日から実践できる応用ノウハウを解説します
・全国47都道府県で開催、120分(10分休憩含む)。終了後には個別相談も可能(要予約)。

―お問合せ―
令和7年度厚生労働省委託事業
「就業環境整備・改善支援事業」事務局
050-5804-0090

2025.10.28 千葉県リスキリング支援事業➡中小企業向けeラーニング研修を無料提供

千葉県では、DX時代に対応できる人材育成を支援するため、県内の中小企業を対象に、実務に直結するeラーニング研修を無料で提供します。

経営層から現場の従業員まで、DXや業務改善、データ分析、各種ビジネススキルなど、幅広いテーマをオンラインで学習できます。

▶千葉県リスキリング支援事業ホームぺージ
https://reskilling.pref.chiba.lg.jp/

この事業の3つのポイント

  • 受講費が無料
  • 完全オンライン:申込から修了まですべてオンラインで完結。場所や時間を選ばず、自分のペースで学習可能。
  • 1,000講座以上が学び放題:必須・選択講座の修了後、オンライン学習プラットフォームにて1,000以上のeラーニングを自由に継続学習できます。

📚 主な研修テーマ(一部)

  • DXリテラシー / 情報セキュリティ(必須講座)
  • 業務効率化 (生成AI活用、アジャイル開発、タイムマネジメントなど)
  • データ分析基礎 (ビジネスデータ活用、統計学の基礎など)
  • マネジメントスキル / 営業力強化
  • ビジネススキル (ビジネスマナー、Excel活用、ロジカル・シンキングなど)

💁 申込内容

2025.10.26 第6回「アトツギ甲子園」エントリー募集のお知らせ(中小企業庁)

中小企業庁では、「第6回 アトツギ甲子園」へのエントリーを募集しています。
「アトツギ甲子園」は、39歳以下の中小企業・小規模事業者の後継予定者を対象に、既存の経営資源を活かしたビジネスプランを競うピッチイベントです。
事業承継をきっかけにした新たな挑戦や成長を後押しすることを目的に開催され、今年で第6回を迎えます。

書類審査を通過した方は、全国6ブロックで開催される地方大会に進出します。
各地方大会で経済産業局長賞・優秀賞を受賞した計18名が決勝大会に進み、経済産業大臣賞中小企業庁長官賞イノベーション・環境局長賞などが授与されます。

ぜひこの機会にチャレンジし、次世代を担う「アトツギ」として新たな一歩を踏み出してください。


■ 募集概要

  • 挑戦資格:39歳以下の中小企業・小規模事業者の後継予定者
  • エントリー締切:2025年11月26日(水)12:00
  • 応募書類提出期限:2025年11月28日(金)12:00

■ 開催スケジュール

  • 地方予選大会(関東ブロック)
     開催日:2026年1月26日(月)
     会 場:TODA HALL&CONFERENCE TOKYO
  • 決勝大会
     開催日:2026年2月27日(金)
     会 … 続きを読む

2025.10.16 【参加費無料】外国人雇用・労務セミナーのご案内

外国人材から選ばれる企業になるために。トラブルを回避するために気を付けるべき点を解説!

(一社)千葉県商工会議所連合会が後援する「外国人雇用労務セミナー」が開催されます。会場は千葉市になりますがオンラインの受講も可能です。本セミナーでは、外国人に選ばれるためのポイントや、トラブルを防ぐために注意すべき点について分かりやすく解説します。ぜひご参加ください。

▶セミナーチラシ こちら

<セミナー概要>
・外国人材の雇用・労務における留意点
・日本人と同じ対応では「法律違反」に?
・外国人材とのトラブルを回避するためには?他
<講 師>
杉田昌平 氏(弁護士・社会保険労務士)

▶開催日:2025年10月29日(水)
▶時 間:14:00~16:00
▶会 場:あいおいニッセイ同和損保千葉ビル3階会議室(地図はチラシ参照)
▶オンライン:Teamsを使用
▶参加費:無料
▶主 催:あいおいニッセイ同和損害保険(株)
▶後 援:(一社)千葉県商工会議所連合会 他※チラシ参照

<申込方法>
・Web申込になります。下記申込フォームからお申込み下さい。
・申込コードが必要になります。申込コードは「… 続きを読む

2025.10.13 忘れないで! 会社・法人の登記➡放置していると解散になります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
役員の変更の登記を忘れていませんか?
【再任の方も必要です】(法務局)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全国の法務局では、平成26年度以降、毎年、休眠会社・休眠一般法人の整理作業を行っています。 
休眠会社又は休眠一般法人について、法務大臣による公告及び登記所からの通知がされ、この公告から2か月以内に役員変更等の登記又は事業を廃止していない旨の届出をしない場合には、みなし解散の登記がされます

令和7年10月10日の時点で該当する会社等について、
令和7年12月10日までに、
▸必要な登記(役員変更等の登記)の申請
▸「まだ事業を廃止していない」旨の届出

のいずれかがされない限り、令和7年12月11日付けで解散したものとみなされ、登記官により職権で解散の登記がされます。

🔻法務省ホームページ🔻
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00082.html
🔻リーフレット🔻
/https://www.moj.go.jp/content/001381532.pdf
🔻令和7年度のみなし解散について🔻
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_00083.html

【株式会社の方はご注意ください】
★株式会社の役員には任期があります。全ての役員が再任された場合でも、任期満了に伴い、役員変更の登記が必要になります。

【「知らなかった」は言い訳にならないのでご注意ください】
 毎年1回、法務大臣による官報公告(休眠会社又は休眠一般法人は、2か月以内に「まだ事業を廃止していない」旨の届出がなく、登記もされないときは、解散したものとみなされる旨の公告)が行われます。
  また、対象となる休眠会社・休眠一般法人に対しては、管轄の登記所から、法務大臣による公告が行われた旨の通知が発送されます。
注意 なお、登記所からの通知が何らかの理由で届かない場合であっても、公告から2か月以内に役員変更等の登記又は「まだ事業を廃止していない」旨の届出をしない場合には、みなし解散の登記をする手続が進められますので、注意が必要です。(法務省HPより抜粋)… 続きを読む

2025.10.11<千葉県>コスト増に負けない!価格転嫁に関する個別相談(無料)のご案内

千葉県では、人件費や資材価格、物流費の高騰といったコスト増を適切に取引価格へ転嫁できる環境づくりや機運醸成に取り組んでいます。この取り組みの一環として、県内の中小企業の皆さまを対象に、価格交渉に係るアドバイス等を行うため、中小企業診断士等の専門家による個別相談を無料で開始しましたご相談にかかる費用は発生しません。ぜひこの機会をご利用ください。
▶チラシ こちら

• 人件費や資材価格の高騰により、利益率が圧迫されている企業。
• 取引先との価格交渉に不安を感じている企業。
• 価格転嫁の具体的な方法や進め方が分からない企業。
• パートナーシップ構築宣言に興味がある、または検討している企業。
• 他社の価格転嫁の成功事例を参考にしたい企業。

中小企業診断士等の専門家が直接ご訪問し、お話をうかがいます
• ご都合等に応じ、オンライン等でのご相談も可能です。
• 本事業は、価格交渉に係るアドバイス等を提供するものです

主たる事業所が千葉県内に所在する中小企業が対象となります。
• 支援事業の性格上、大企業は対象外となります。

2025.10.07「労働条件に関する総合情報サイト」のご案内

厚生労働省の提供する「確かめよう労働条件」サイトでは、労働条件の悩み解消や、労務管理の改善に役立つ情報を幅広く掲載しています。

••••••••••••••••••••••••••••••••
事業主・労務管理担当者の方へ
••••••••••••••••••••••••••••••••

事業場の労働条件や就労環境を診断できるWEB診断36協定届などの届出書を作成・電子申請できる電子申請様式作成支援ツール、および就業規則作成支援ツール など、多様な支援コンテンツをご利用いただけます。また、働き方改革関連法セルフチェックに関する情報も提供しています

••••••••••••••••••••••••••••••••
働く方・アルバイトの皆様へ
••••••••••••••••••••••••••••••••

アルバイトを始める前に知っておきたい労働条件のポイント や、マンガ・アニメで学ぶ労働条件、そして労働条件相談ほっとライン など、働くときの基礎知識をわかりやすくご紹介しています

▶確かめよう労働条件リンク先
https://www.check-roudou.mhlw.go.jp/lp/character2025/



2025.09.18💡再案内💡創業・事業拡大を考えている方➡「後継者を求める企業と直接出会えるオンラインイベント」

2025.09.18 再案内

創業者 様
事業拡大を考えている経営者 様
後継者を求める企業と直接出会えるオンラインイベントです。事業承継での創業や、現在の事業の拡大・多角化に関心のある方は、ぜひご参加ください。新たな事業の可能性を見つける機会です。

2025.08.22 案内

「事業承継マッチング in 千葉」は、事業承継での創業や、事業拡大・経営多角化を考えている方向けのオンラインマッチングイベントです。

▶チラシ(PDF) こちら

≪参加していただきたい方≫
事業承継
創業を考えている方
➡または事業拡大・経営多角化を考えている方

【イベント概要

日時: 2025年10月16日(木)… 続きを読む

2025.09.18 《オンラインセミナー》創業・起業時の経理と会計の基礎を身につけよう!-中小機構-

事業を始めると避けて通れない経理・会計処理。開業前から開業1年後にかけて、多くの方が知識不足を感じるのが経理・税務・法律の知識です。本セミナーでは、初めて確定申告をする方に向けて、経理や会計の基本知識を分かりやすく解説します。さらに、困ったときの相談先についてもお伝えします。安心して事業を進めるための第一歩を、このセミナーで踏み出しましょう!

▶詳しくは以下のサイトをご覧下さい
https://businest.smrj.go.jp/event/7713/

[日 時] 9/24(水)14:00~15:30
[場 所] オンライン(Zoom)
[参加費] 無料
[主 催] 中小機構



2025.09.11 📍更新📍源泉所得税のキャッシュレス納付のご案内 (国税庁)

令和7年9月11日 更新

国税局は、源泉所得税のキャッシュレス納付の利用拡大に向けて、様々な施策に取り組んでおります。その一環として、令和7年3月にはe-Taxホームページ内に「源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナー」を開設いたしましたので利便性をご体験ください

また、納付手続の「自動ダイレクト」(自動引落し)は、e-Taxによる徴収高計算書(源泉所得税)の提出と同時に納付手続まで完了する便利な手続となっておりますので是非ご利用ください。

▶源泉所得税の納付手続(キャッシュレス納付)https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/index/gensen_nouzei/cashless.htm
▶源泉所得税のキャッシュレス納付体験コーナー
https://www.e-tax.nta.go.jp/taiken/gensencashless.htm
▶暮らしにとけこむキャッシュレス納付!
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/r7_gensen_cashless_noufu.pdf

―お問合せ―
東金税務署 こちら


令和6年9月24日 掲載

━━━━━━━━━━━━━━━━
源泉所得税のキャッシュレス納付のご案内
(国税庁)
━━━━━━━━━━━━━━━━

国税庁では、事業者の業務のデジタル化が進み生産性向上が図れるよう、ダイレクト納付(e-Tax による口座振替)、インターネットバンキング等による電子納税などのキャッシュレス納付の利用拡大に取り組んでいます。

とりわけ、ダイレクト納付(e-Tax による口座振替)は、e-Tax で申告等をした後に簡単な操作で口
座引落しを行うことができ、特に源泉所得税を毎月納付している方に大変便利な手続です。

🔻源泉所得税の「ダイレクト納付利用手続マニュアル」ページ🔻
https://www.nta.go.jp/taxes/nozei/nofu/pdf/24100030_direct_manual.pdf

―お問合せ―
東金税務署 こちら

2025.09.10 📍更新📍最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者への支援策(経済産業省)

2025.09.10 更新
2025年9月時点の支援策パンフレットが公開されました。
http://www.togane-cci.or.jp/wp-content/uploads/2025/09/r709_chingin_shien.pdf

2025.09.09 掲載

中小企業庁は、過去最大となった今般の最低賃金引上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするべく、これまでの取組に加え、新たな対応策も含めた支援策を公表します。

▶経済産業省ホームぺージ
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250909001/20250909001.html

2025.09.04【千葉県】銚子市沖洋上風力発電事業に係る選定事業者の撤退に伴う中小企業者等相談窓口のご案内

銚子市沖における洋上風力発電事業について、選定事業者の撤退が決定いたしました。千葉県では、これに伴い、影響が懸念される中小企業者等の皆様を支援するため、相談窓口を設置しましたので、お知らせいたします。

▶千葉県ホームぺージ
https://www.pref.chiba.lg.jp/carbon/press/2025/choushi-soudan.html

2025.09.01 【重要】価格交渉促進月間(9月)の実施について(中小企業庁)

経済産業省は、物価高騰に対応し持続的な賃上げと成長型経済への転換を図るため、2025年9月を「価格交渉促進月間」とし、集中的な取組を実施します。サプライチェーン全体の取引適正化は、長期停滞からの脱却に不可欠であり、現状ではコスト上昇分を十分に価格転嫁できていない状況にあります。特に9月は下期の価格改定時期にあたり、交渉強化の重要な機会です。公正な価格交渉・適正な価格転嫁の推進に積極的なご協力をお願いいたします。

主な取り組みとご協力のお願い

(1)価格交渉および価格転嫁への積極的な対応
(2)労務費に関する「指針」の周知、及び積極的な活用
(3)フォローアップ調査(受注側中小企業への状況調査)へのご協力
(4)下請法・下請中小企業振興法の改正内容に関する周知
(5)パートナーシップ構築宣言への参加

詳細につきましてはこちら
(中小企業庁HPより)


-資料・関係リンク-
価格交渉・価格転嫁のススメ(日本商工会議所)
価格交渉ハンドブック
ここから始める価格交渉(価格交渉のポイント、チェックリスト)
2025.05.19 【法改正のご案内】「中小受託取引適正化法」が成立しました(令和8年1月1日施行)
2024.03.06 「パートナーシップ構築宣言」をしてみませんか

―お問合せ―
中小企業庁事業環境部取引課
☎ 03-3501-1669

2025.08.29 【残りわずか】Canva活用講座のご案内(主催 東金商工会議所)

当所会員皆様に先行してご案内しました「誰でもできる!5分で画像を作ろうCanva活用講座」の定員まで残り僅かとなっています。スマホやパソコンを持参し、対面で受講できる貴重な機会です。お申込みお急ぎください。チラシはこちら

▶開催日:2025年9月17日(水)
▶時 間:14:00-16:00
▶会 場:東金商工会館4階中ホール
▶対 象:中小企業の経営者・従業員
▶定 員:30名(先着順)
▶受験料:(会員)無料 (非会員)5,500円
▶お申込:事前申込が必要です。9月10日までにお電話でお申込下さい。
▶お申込:下記の「ネット申込」または「FAX」にてお申込み下さい。
➡ネット申込方法こちら
FAX申込方法:下記チラシ/申込用紙(PDF)をダウンロードし、FAXにてお申込み下さい。
 チラシ/FAX申込用紙 :こちら
  <FAX番号>0475-52-1105

2025.08.21 厚労省「最低賃金引上げ対応の支援マニュアル」公開について

最低賃金の継続的な引上げに対応するため、中小企業や小規模事業者が賃上げに取り組む際に利用できる各種支援策をまとめた資料が公開されています。制度の概要を整理した一覧表や、活用できる施策を紹介したマニュアルが掲載されています。ぜひご活用ください。

▶支援策一覧表はこちら
https://www.mhlw.go.jp/content/001512675.pdf

▶支援施策紹介マニュアル(令和7年4月)
https://www.mhlw.go.jp/content/001487930.pdf


(関連リンク)
2025.08.13 千葉県の最低賃金について

1 2 3 20